家族を描き続けた萩尾望都だからこそ貴重な家族インタビュー・・・文藝別冊「総特集 萩尾望都」を読む
(2010.5.23)
萩尾望都の原画を絵画作品として取り扱おうとする試み・・・芸術新潮2019年7月号「大特集・萩尾望都」を読む(2019.7.3)
講義と対談から紡がれる萩尾望都の作品世界と創作の秘密・・・
「萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界」を読む(2020.9.16)
家族を描き続けた萩尾望都だからこそ貴重な家族インタビュー
―――文藝別冊「総特集 萩尾望都」を読む(2010.5.23)
いまさら「総特集萩尾望都」と言われても、そう目新しいものはあるまいと、
たかをくくっていたが、大きな間違いだった。
二万字ロングインタビューは、24ページにわたっており、
幼少のころからデビュー前後を特に念入りに確かめていた。
漫画研究者のヤマダトモコがインタビュアーになっているだけあって、
萩尾望都に対する根源的なリスペクトを保ちながら寄り添い、
両親や姉妹との関係の問題や、講談社から小学館への移籍問題に切り込み、
萩尾作品を研究する上での大切な言葉を、きちんと引き出している。
しかも、3本に分かれているとはいえ、萩尾インタビューとほぼ同じ長さで、
両親や姉妹という家族に対するインタビューも行っているのが貴重だ。
初期の名作「小夜の縫うゆかた」で、
姉の実名・小夜を使いつつ、 その理想的な家庭に母が存在しないものとして描いたように、
あるいは、「秋の旅」や「訪問者」において、
現実に存在しないものを描くように、 理想的な父親像を綿密に描き続けたように、
そして、最も愛しくかつ最も相容れない存在として双子を描き続けたように、
萩尾研究では、親子関係、姉妹関係は、常に重要なキーワードである。
つまり、家族が萩尾望都を語ることは、一方的に描かれる側だった家族にすれば、
萩尾が描く家族像に対する数少ない反証の機会でもあるわけだ。
はたして、反証をするつもりがあったのかどうかは別にして、
思いもよらぬほど大きな存在になった「漫画家・萩尾望都」に対して、
家族それぞれの立ち位置が見てとれるようなインタビューになっている。
こういう企画を実現してしまうというあたりが、編集の本気ぶりが伺えるところだ。
また、マネージャーの城章子へのインタビューも珍しく、日常の萩尾望都の天才ぶりを教えてくれる。
こうした特集本ではおなじみの同業者による特別寄稿も、
ちばてつや、永井豪など少年誌系から、里中満智子、山岸涼子など少女誌系まで大物感が漂う面々が並ぶ。
数点の短編作品の再収録もあるのだが、なぜか妙にエロいものが集まった。
唐突に竹宮恵子と比較するのが良いのかは置くとしても、
女の子である自分をイメージできず男の子になろうとした竹宮さんに比べると、
萩尾さんは常に自分を女性として意識していたようにも見える。
それと、「ファースト・ミッション」の映画評を見て、
「半神」と同テーマじゃないか、この作品から「半神」の着想を得たのかと思ったら、
なんと、「半神」の方が発表が早かった。(どういうつもりで、この映画評を書いたんだか。)
あと蛇足ながら、 サブタイトルの「少女マンガ界の偉大な母」には世代的に違和感あり。
今の若い人には、萩尾先生=母でよいのかもしれないけれど、 私的には少女マンガ界の母は水野先生なのだ。
河
出書房新社サイト内「総特集 萩尾望都」紹介ページ
萩尾望都の原画を絵画作品として取り扱おうとする試み
―――芸術新潮2019年7月号「大特集・萩尾望都」を読む(2019.7.3)
「芸術新潮」と言えば、日本を代表する美術雑誌である。
そんな「芸術新潮」が、画業50周年とはいえ萩尾望都を大特集するとは驚いた。
とはいえ、もはやマンガ界全体が萩尾望都に対してはファン目線になってしまう中、
そんなマンガ界とは一線を画した美術雑誌ならではの本気ぶりが見て取れた。
まず、表紙だ。なんと描きおろしである。
咲き乱れるバラの門の下にエドガーとアランがたたずんでいる。
あえて注文を付ければ、せっかくの描きおろし表紙の上に文字が乗ってるではないか、
ということになるが、そこは心配ご無用。
表紙のイラストはp27に再録されており、「バラの門の番人」というタイトルとともに、
「2019年 34.8×27cm」と作品情報が添えられている。
つまり、「芸術新潮」は、表紙を萩尾望都による新作の美術作品として捉えているのだ。
(可能であれば、画材についても記したかったところだろう。)
特集の冒頭は、「巻頭グラフ オール原画!至福の名作劇場」が12ページ。
「ポーの一族」から「王妃マルゴ」まで、ほぼ1ページ1枚という贅沢さだ。
表紙以外の原画についても、初出、制作年、サイズといった作品情報が添えられており、
解説も兼ねた丁寧かつ的確な注釈もある。
また、芸術新潮の本領で、カラーもモノクロも繊細なまでに美しい。
特に、マンガ雑誌では印刷では出ない(ことをわかった上で描いている) にじみやホワイトなどの痕跡が、
美術印刷の技できちんと再現されている。
つまり、「原画展で見る原画は印刷と違って美しい」と言われるレベルのものを、
印刷で見ることができるのだ。さすがだ。
第1章は、「アトリエ訪問〜あの名作が生まれたところ」6ページ。
なんと、描きかけの表紙を真上からの視線で撮影している。
まさか本当に描いているさなかの萩尾先生を押しのけたわけではないだろうけど、
ふだん萩尾望都が座っている場所にカメラマンが立って撮影していることになる。
他にも、親指を握りこむような筆の独特の持ち方をアップにしてみたり、
単なるファンの目線では届かないようなところに着目している。
恐ろしすぎるぞ、芸術新潮。
年表と故山本順也編集長への謝辞の2ページを挟んだ 第2章は、
「クロッキー帳はイメージの宝石箱」10ページ。
「ポーの一族」「トーマの心臓」「11月のギムナジウム」「銀の三角」の 構想段階のクロッキー帳が、
ここも1ページに1枚ずつ。
キャラクターの顔が作品と違ったり、すみにコチョコチョ書いてるメモが面白かったり。
驚きつつ納得したのが、p44の構想段階のラグトーリンの顔。 これ、絶対、中島みゆきでしょ!!
作家・小野不由美の特別寄稿「神域」が4ページ。
「ローマへの道」をとりあげ、物語としての構造の堅牢さを語り、
「半神」や「みつくにの娘」をとりあげ、 小説と比べてマンガは視点が自由な分、絵で伝えられる情報の多さ、
あるいは萩尾作品の一枚の絵が伝える密度の濃さ、説得力などを概説する。
なるほど、萩尾望都は物語の基本を押さえた上で、 マンガの特性を最大限に生かしているということらしい。
第3章は、特別インタビュー。
Art、How to Draw、Motif、Character、Futureと5つのパートで22ページ。
インタビュアは、女子美術大学教授の内山博子。
長年のファンとして萩尾望都のことを非常によく理解した上で、
不要なことは聞かない、不要な自分の意見は言わない、
できるだけ萩尾先生に話させるという良き聞き手だった。
盛りだくさんすぎて詳細を紹介することは困難だが、
個人的には「階段」と「窓」がキラーアイテムというのが面白かった。
確かに、添付されたエドガーがアランを迎える場面など、印象的なものが多い。
(窓から入る)光は、風と同様に画面の演出に役立つとのこと。
世界で翻訳・出版されている萩尾望都の本の紹介3ページを挟んで、
第4章は、「年代別に見る画風の変遷」が12ページ。
まず、この切り口が面白い。「構成・文 図書の家」の署名のある記事だ。
「ポーの一族」「トーマの心臓」「11人いる!」「スターレッド」の70年代、
「メッシュ」「銀の三角」「マージナル」「モザイクラセン」の80年代、
「ローマへの道」「イグアナの娘」「残酷な神か支配する」の90年代、
「バルバラ異界」「王妃マルゴ」「ポーの一族」新章の2000年以降。
華奢だった少年たちが「スターレッド」のあたりから肉付きが良くなり、
やがて精悍な青年の肉体が描かれたり、舞台劇を思わせる視覚的効果が多用されるなど、
年代ごとの変化が見て取れる。
個人的に注目したのは、p76の「少コミ名作ポスター/ポーの一族」で、たぶん初見。
(と書いたら、コメントで過去の再掲情報を教えていただいた。 なんと、自分も持っていた本だった。)
とはいえ、向き合うメリーベルとユーシスが中心にカラーで描かれ、
その下に、青灰色のエドガーが背景にいるという、超貴重な一枚だ。
第5章は、タイプ別キャラクター名鑑。
6ページ。 「選・文」は、サイト「萩尾望都作品目録」の管理人・永井祐子。
まず、「少年TYPE0・孤高の美少年」として、 エドガー一人だけを別格にする、というこだわりが楽しい。
エーリクやアランなどの「ちょっとわがままマイペース」や
トーマなどの「繊細にしてナイーブ」あたりは定番として、
オスカーやアシジンなどを「頼れるイケメン衆」としてくくったり、
「地母神のごとき大人の女」「恐るべし!ザ・毒親」というカテゴリーや、
フロルら両性具有者を「物語を動かすキーパーソン」と定義しなおすあたりが、
なんともユニークにして秀逸だ。
「斎王夢語」の告知に近い第6章はおくとして、
大英博物館「MANGA」展のレポートである「モーさま、ロンドンをゆく」4ページが、
萩尾先生の言葉よりも、大英博物館の関係者や現地の人たちが
萩尾望都をどう感じ、 どう見ているかに力点を置いていて興味深い。
p101の在英日本大使館でのパネルディスカッションの写真の中の、
「ニコルさん(今回のマンガ展の監修者)」が萩尾先生の横に座ったからか、
ファン目線のくしゃくしゃの笑顔になっていることだけで、
萩尾望都がイギリスにおいてどんな風に受け入れられているかが見て取れる。
ということで、思うままに書くだけで大変な長文になってしまった。
美術雑誌が本気で取り組んだ100ページ弱の大特集。1,400円。
けっして高くはない。
* この芸術新潮の特集ページは、
とんぼの本「萩尾望都 作画のひみつ」という形で単行本化されている。
新
潮社 「芸術新潮 2019年7月号」ページ
コミックナタリー「芸術新潮 2019年7月号」紹介ページ
講義と対談から紡がれる萩尾望都の作品世界と創作の秘密
―――「萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界〜女子美での講義より〜」を読む(2020.9.16)
女子美術大学での萩尾望都の講義録が本になった。
講義録とは何ぞやと思ったが、萩尾望都は2011年から女子美術大学の客員教授をしているらしい。
客員教授の仕事は年2回の特別講義で、企画・進行は同大教授の内山博子がつとめ、
ゲストを呼んでの対談もあったりする。
一部だが、抽選で外部者の聴講もできるようになっているようだ。
年2回で9年続けているということは、すでに10数回の講義録のストックがあって、
この本には、そのうちの5回分が収められている。
第1章は、2014年の宇宙飛行士・山崎直子との対談
第2章の2018年の講義では、「トランスジェンダー」が話題になる。
第3章は、2015年の美術史家・中野京子との対談
第4章は2016年の講義で、テーマは「萩尾望都さんへの10の質問」
第5章は、2016年のシンガーソングライター・イルカとの対談だ。
対談ではゲストの話す分量も多くなるが、萩尾作品についての話題も提供されるし、
内山とのインタビュー式の講義も含め、話し言葉は発言がナマになるのでわかりやすい。
山崎が受けた宇宙飛行士の最終選抜試験では、
候補生8人が1週間ほど閉鎖空間でいろんな作業をするというものがあり、まさに、リアル「11人いる!」状態だったらしい。
しかも、もともと読んでいた者も多く、候補生どうしで「11人いる!」ネタで盛り上がったという。(p13-15)
中野は「王妃マルゴ」の服装等の考証の正しさに感服しつつ、
当時の貴族の服はほとんど紐ばかりでたくさんの侍女が時間をかけて着せていたとか、
プロテスタントはカトリックへの批判から、贅沢をせず我慢しようという思いが強く服装も黒づくめだったと紹介する。
食事も、プロテスタント国は質素らしい。(p111-115)
イルカは女子美OGにして客員教授、萩尾とほぼ同世代ということから、
子ども時代の思い出から、仕事を始めたころの女性ならではの苦労を語り合う。
よもやイルカの口から、女性はタンバリン叩いてコーラスをしていればいいという風潮の中、
自分で曲を作り、ギターを弾き、歌うことにこだわった、という話が出ると思わなかった。(p194)
どうやら、この講義には、アートや創作を職業とする先人の話を聞くことで、
女子美生の卒業後のキャリア形成に向けた心構えを説くという隠しテーマがあるようだ。
萩尾からは、マンガ家を職業として認めない両親との葛藤の話が何度も出てくるし、
少しずつ時代が変わってきたことの一つの証としては、
「週刊少年マガジン」の描き手の半分が女性になったと編集から聞いたという話が出た。
キャラクターの描き方、ドラマ構築、感情の掘り下げがうまい、だから人気も出る、というような作家を残していくと、
自然に女性作家が増えていったらしい。(p45)
むろん、萩尾望都の創作の秘話も登場する。
「11月のギムナジウム」では、当時の常識だった「主人公=少女」のルールに従い女子寄宿舎モノでネームを起こしたが、
どうにも描きにくくて男子寄宿舎モノにした。
このとき、「女子と男子って、こんなに行動様式が違うのか」と思ったとのこと。(p56-57)
男子寄宿舎モノを描いても、竹宮惠子は「自分が男子になりたい」という思いが強いが、
萩尾望都は「男子の行動に興味津々」というようなスタンスの違いがあるようだ。
「11人いる!」で、宇宙大学の受験者を男子ばかりという設定にしたことについては、
当時の萩尾は「社会は男性が支配している。男性社会はすごい」と思っていたから、と告白している。(p63)
(私の知る限り、「パーセレ」ではセリフが変更されている。)
「マージナル」では、新しいマザが飛び降りるシーンが左右のナナメに断ち切るコマの連続で描かれているのだが、
目線を左右に誘導しつつ落下させ、読者の心拍数を上げる効果を狙ったとのこと。(p73-74)
読者は萩尾望都に心拍数までコントロールされているらしい。
驚かされたのは、萩尾が何度か生まれ育った炭鉱町のことを話題にしたことだ。
そこはなんとなくわさわさしていて、周りにあまりものがなかったんです。
母は教育ママで、そういう環境に育ったものですから、美しいもの、もっと優しいものへの憧れていました。
そういう気持ちが創作の基本にあるんじゃないかと思っています。(p140)
「炭鉱町」の問題は、これまでも時々語られていたが、「創作の基本にある」とまで言い切るとは思わなかった。
ちなみに、この逸話は「銀の三角」を作るきっかけの前フリだ。
他にも、自分はブルーカラー社宅の子どもとも仲良くしていたが、
他のホワイトカラー社宅の子どもは遠巻きにしていたとか、
逆に、ホワイトカラーの子どもの集団に戻って話をしていると、
ブルーカラーの子どもが自分の悪口を言っていると誤解したとか、
炭鉱町は、幼稚園時代から社会の縮図を実感させられるような難しい場所だったらしい。(p77-78)
ちなみに、これは「A−A'」を作るきっかけの前フリだ。
近年、萩尾が「炭鉱町」という言葉を使うことが増えてきたように感じる。
以前は、「全然整理がつかない」とも語っていた炭鉱町の記憶を
萩尾望都の心の核心として語り始めるようになったのだろうか。
ビ
ジネス社サイト内「萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界」紹介ページ
|