いつもの習慣どおりに働き生活する母と娘たち・・・池辺葵「ブランチライン」1巻を読む(2020.10.25)
     母と姫君と競い合った2番目と何もかも遅い子と強靭な魂・・・池辺葵「ブランチライン」2巻を読む(2021.6.30)
     過去の出来事に現在のエピソードが重なることで深まる人物像・・・池辺葵「ブランチライン」3巻を読む(2022.2.11)
     自然すぎて気づかなかった仁衣が山田を連れて帰ったことの意味・・・池辺葵「ブランチライン」4巻を読む(2022.8.6)
     高級ブランドとセカンドラインというもう一つのブランチライン・・・池辺葵「ブランチライン」5巻を読む(2023.6.28)
     相手の善意を呼びこむ真剣さと善意が解きほぐす不器用さ・・・池辺葵「ブランチライン」6巻を読む(2024.6.12)  =追記=


  いつもの習慣どおりに働き生活する母と娘たち

                ――――池辺葵「ブランチライン」1巻を読む(2020.10.25)


少女から老女まで、さまざまな女性の生き方を描いてきた池辺葵の新作は、
老母とすでに社会人となっている4人の娘をめぐる物語だ。

冒頭、花を抱えスーパーの袋をぶら下げた母はバスに駆け込み乗車をすると、
ふもとのバス停から山の上にある築200年だがなかなか立派な自宅までの登り坂を歩む。
意外と元気だ。

朝からタブレットで最新のファッションをチェックしている四女・仁衣は、
ネットショッピング専業の洋服屋に勤めており、自ら宣材写真のモデルになっている。
男性の後輩・山田もよくなついていて、けっこう頑張り屋のようだ。

喫茶らんたんは、五穀米といくつかのおかずのランチが評判で、
テキパキ動く三女・茉子が手伝いの弥生ちゃんを使いながら経営しているようだ。
真面目そうなメガネ女子の二女・太重はあらしの市役所に勤めているが、
のんびり屋で意に介さぬようなところもあって遅刻常習犯であるらしい。

この日、三人が母の暮らす実家に集まったのは、亡くなった父の誕生日だからだ。
皆が楽しみにしていた茉子作の「イカナゴのくぎ煮」を分けると、
それがいつもの習慣であるかのように、コタツの天板を裏返し麻雀を始める。

翌朝は、母が作った豪華な朝食を四人で食べて、
早朝から呼んだタクシーに分乗して娘たちは出勤していく。
そんな家族。 そんな働いて生活する女たち。

1巻は、四女の仁衣を軸に物語が動いていたが、
離婚してハワイに住んでいた長女・イチ(?)も大学生の息子・岳を連れて帰国したので、
八乗寺家の母と四人姉妹とその周辺の人たちの人間模様が徐々に描かれていくのだろう。

取材は大変だろうが、衣料関係も喫茶店も旧作で取り上げた題材だ。
見知った場所で手慣れた物語が綴られていくような信頼感がある。

たとえば、仁衣がしきりに商談を持ちかけるデザイナーが、
以前に雑誌で紹介されていた当時のキラキラした写真と、
実際に面談した時のいささか年老いてしまった感じが絶妙だ。
楽しみな連載が始まった。

ちなみに、家族みんなが大好きなイカナゴのくぎ煮とか、
岳の親友のたっちゃんが学校を出たら和歌山の旅館を継げと言われているあたりが、
池辺葵名物の関西風味(特に南海〜阪神沿線)といったところか。



    祥伝社サイト内「ブランチライン」1巻紹介ページ 


  母と姫君と競い合った2番目と何もかも遅い子と強靭な魂

                ――――池辺葵「ブランチライン」2巻を読む(2021.6.30)


「ブランチライン」とは「支線」という意味らしい。
母が今も暮らしている山の上の古い一軒家から分岐した、 4人の娘たちの物語が深まっていく。
と書いたものの、長女のイチは大学院生の息子の岳を連れて帰国したので、
実家は三人暮らしになっている。

どうやら、市役所職員の二女の太重が一番安定した収入があるようだ。
母への金銭援助の方便なのか忙しい太重の暮らしを助けているのか、
ときどき母は一人暮らしの太重のマンションを訪れては掃除や食事作ったりしており、
その代わりに「給料袋」に入った小遣いをもらっている。
部屋の中には、それとは別に三人の姉妹や甥の岳にあてた貯金箱もあって、
太重の気分に応じて小銭が入れられており、時に紙幣も入っている。

その太重による四姉妹の見立てがおもしろい。
4人がその生まれてきた順番も含めて、なぜそんな性格になっていったかが語られる。

長女・イチは、両親から「ねこっかわいがられ」、
「私が出てきた時には」(という言い回し!)「すっかり一国の姫君に育ってた」という。
「根っからのお嬢さまなのに」と文句を言いつつ仕事探しをするしっかりもののイチは、
応募先のスーパーの店長が気の毒がるほどの「高学歴で商社を寿退社」したというのに、
「食べていければいいや」とレジ打ちのパート(しかし、社会保険は必須)を探している。

英語を活かした「もっと合う仕事もあるんじゃない?」と三女の茉子はいぶかるが、
「レジ打ちが一番楽しかったし」と気にしない。
レジ打ちに良い記憶がない三女の茉子は「やっぱりイチ姉頭いい」とうつむく。
そんなマイペースぶりもまた、姫君めいている。

そんな「何でもできるけど何もゆずらない姫君」の「一番目の子ども」(言い方!)と
「何でも競いあった」と自認する二女の太重は、
「私の鋭い目つきは、どんなにひとをいきぐるしくさせたろう」とふりかえりつつ、
今日も昼休みは一人で公園の噴水に座り、
「群れの中でも自立が私のモットー」とばかりに、弁当を食べながら本を読んでいる。

それでも、たぶん同期で出世コースだった桂木が不慣れな自分の職場に異動してくると、
たまたま噴水で隣り合わせた桂木に「力抜けたね」「ふぬけたのかな」と声をかける。
意外に思った桂木は「少しまるくなりました?」と返すのだが、
かつて太重には、人を息苦しくさせるほどの鋭い目つきで自分を守るのに精いっぱいで、
桂木に自分の思いを伝えられなかった若き日があったのだろう。

太重の見立てる三女の茉子は、生まれたときから「まっしろいおまんじゅうみたい」で、
「何もかも遅いその子は、よくいじめられ、一人ぼっちになってないていた」だ。
茉子は、現在切り盛りしている喫茶店で、先代店長の時代から16年も働いている。
先代店長のころから通ってくれる古いお客さんの中には、
「いつもの」で通るほど「とん汁定食」を楽しみにしてくれる大学教授もいた。

ある日、その妻が店を訪れ、夫の体調が悪くなったからもう通えないと言い渡される。
「お世話になりました」という丁寧な言葉遣いの中に悪意がほとばしっていて、
まるで浮気相手の元に乗り込んできたかのようだ。
「長い間、ありがとうございました」と頭を下げるしかない茉子(なおさら愛人めく)を、
たまたま客として聞いていた太重は、「立派になって」としみじみする。

そして、四女の仁衣だが、「のけものにされても意に介さない強靭な魂」と太重は言う。
イチと太重が競り合い、茉子が泣き叫ぶ中、ずっとお下がりを着ていても気にしない。
池辺葵がしばしば描く、自分で出来ることをコツコツと頑張る主人公が仁衣だ。
しかし、そのエネルギーの源泉は過去の侮辱に対する激しい怒りであったり、
甘える機会を奪われてきたことによる絶対的な他者への不信であるらしい。

前巻に続き、なかなか取引してくれない40年続くブランドの創業社長を翻意させるため、
「地域別ファッションスナップ」を作ったりあれこれ頑張る仁衣だが、
一番の決め手となったのは、仁衣が書いた
「アフリカ各地の市井の人々の姿をおさめた写真集」の紹介文であるようだ。

 給料をもらうとお気に入りの生地を買って仕立て屋さんを訪れる人
 三度の飯よりお洒落を大切にする人
 少しずつ発展する町 少しも変わらない町

 一日を生きる重みは到底考えが及ばないが
 砂ぼこり舞う道を楽しげに歩く彼らの装いを見ていると
 問いかけてくるように感じる

 あなた 今 楽しい?

仁衣の文章の背景には、おそらくは実在しない写真集から拾い上げた数枚のカットが3ページにわたって並ぶ。
さりげないが、渾身の文章だ。強靭にして美しい魂だ。
一番強そうに見えて一番危うそうな仁衣は、どこに行き着くのだろう。

そして、そんな仁衣に妙になついている山田と、今や八条寺家の貴重な男手の岳は、
母と四姉妹にどうかかわっていくのだろうか。



    祥伝社サイト内「ブランチライン」2巻紹介ページ 


  過去の出来事に現在のエピソードが重なることで深まる人物像

                ――――池辺葵「ブランチライン」3巻を読む(2022.2.11)


「このマンガがすごい! 2022」オンナ編9位と帯にある。
比較的地味な作品だけに、快挙だ。
それだけ「捨てがたい」と思う人が多かったのだろう。

母と四人の姉妹のイメージが固まってきたからだろうか、
かなりフリーハンドで彼女らの読み切り連作の物語を描いている。

一つ気がつくのは、一番大きな物語であるはずのイチの離婚が過去の出来事であって、
思い出して振り返るものとして描かれていることだ。
彼女らは、そしてイチの息子の岳さえも、その記憶を共有しつつも、
今はそれぞれが確立した自分たちのスタイルで生活を続けている。

今回、明らかにされた茉子の「いつもの」を注文する古いお客さんへの静かな思いも、
それが過去のものになってから、相棒の弥生ちゃんの気づきとして描かれるのみだ。
こうした、彼女らの「過去」や過去に基づく「現在」のエピソードが重なることで、
その像は、「そういう人だったのか」から「やっぱり、そうなるよね」に深化していく。

イチは、長女らしい正義感と義理堅さで、
たまたま街で出会ったタロット占いの(元)少女のもとに15年以上も顔を出している。
太重は、何にでもどん欲で肯定的なイチを「リミッターがこわれとる」と思っている。

茉子は崖から滑り落ちても、崖下の花で冠を作り自力で這い上がってきたらしい。
上の二人が崖の下でギャーギャー泣くばっかりだったことを思うと、
茉子の意志の強さと切り替えの早さがよくわかる。

仁衣は売り切れるとお客様に迷惑がかかるので、いつも売れ残り品を買って着ている。
ずっとお下がりを着ていた仁衣にすれば、それが習い性だったりするので、
側にいる後輩の山田でさえ仁衣の服の好みがわからない。

思い入れで小銭を貯金しているせいか、太重はそんな三人を冷静に見ている立場だ。
イチは茉子ばかりが増えるのが気にいらないようだが、
「ひいきがすぎる」と口にしてしまうから、かえってイチの貯金箱は増えない。

岳は、他者に関心がないのかと思わせるほどにマイペースだ。
イチは自分が岳の父親に会わせなかったせいではないのかと気に病むが、
岳は事も無げに「この人生、すごく気に入ってる」という。

山田の母が思いのほか激しい性格だったり、
弥生の母がいつまでも「らんたん」のアルバイトでいる弥生を心配したり、
八條寺家の周辺に居る人たちの像もどんどん精緻になっていく。

そして、総元締めの母はというと、
回想の中の言葉ではあるけど、「おもしろい人生 生きさせてもらってるわ」と言ってくれた。
なら、もうそれで十分じゃないか。
あなたたち、上手くやっているんだよ。
  


  * 「ブランチライン」は、「このマンガがすごい2022」第 9位にランキングされた。

    祥伝社サイト内「ブランチライン」3巻紹介ページ


  自然すぎて気づかなかった仁衣が山田を連れて帰ったことの意味

                ――――池辺葵「ブランチライン」4巻を読む(2022.8.6)

考えてみると、四女の仁衣は相当に難しい性格であったのかもしれない。

子どもの時からお下がりを着ていても気にしない、
アパレル通販会社の社員となってからは売れ残りの服を率先して買う、
入社早々、酔っぱらって抱きついてきた先輩社員を蹴り倒し、
それ以来、飲み会には参加していない、なんて話もあった。

他人のことは気遣うのに、自分から他人に働きかけることを好まず、
だからこそ、相手に気遣うことなく平気で自分の領域に踏み込んでくる他人を許さない。
そうだった。
めったなことでは外には表さないが、仁衣は激しい怒りを内に秘めた強靭な魂なのだ。

仁衣が山田を実家に連れてきたのは…と振り返ると、2巻の雨漏りの時だった。
母親は「おや」という反応だったが、そこから自然に山田と岳が親しくなったので、
それが仁衣を知る者にとっては、かなり特別な出来事であることに気づかなかった。

山田の部屋に出入りして服までもらうほど親しくなった(旅行にも行ってたな)岳から、
自然に「仁衣の知り合いの山田」の話が出たことは、姉3人には衝撃であったようだ。
「いつも幸せでいてほしい子なんだよね」の瞬間のあっけにとられたような顔、
「やさしすぎる子だから」と続いた時の安堵したような顔。

しかし、それは仁衣、あなたのことだよ。
この巻から登場のおしゃれ系ユーチューバーの月子さんも「楽におやんなさい」と言い、
社長の有次も、仁衣が「誰かが喜んでるのを見るのは嬉しい」と言ったことを忘れない。
ondeの藤崎さんも、仁衣と山田の「やさしさ」のある分析に長年の営業方針を変えた。
きっとその方が、みんなが長く「幸せ」になれそうだから。

太重と桂木は、微妙な関係が続いている。
妙に太重になつく娘・希実の登場で、ますます近づくのだがますます遠のいてしまう。
不倫の末に妻に出て行かれた男など、うかつに近づけない。

気がつくと、二人ともまだ恋愛未満だ。
人生は、まだまだ長い。 むろん、恋愛だけが幸せではないのだけれど。



    祥伝社サイト内「ブランチライン」4巻紹介ページ


  高級ブランドとセカンドラインというもう一つのブランチライン

                ――――池辺葵「ブランチライン」5巻を読む(2023.6.28)


一本の流れから生まれた四本の流れと、
さらに生まれた一本の流れを描いてきたブランチラインだが、
やはり物語の本流となるのは四女の仁衣と後輩の山田、
そして、二人が勤めるアパレル通販会社をめぐる物語のようだ。

4巻で仁衣と山田が逆提案する形で実現した
35年の歴史を誇る高級ブランドondeのセカンドライン(ブランド名はbranchだ!)だが、
手がけたのはondeデザイナーの藤崎ではなく、彼女が育ててきた若い人だった。

ondeと並行して制作するため生地の質は落とさず、
縫製をシンプルにすることなどで価格をおさえ、
オーバーサイズのワンサイズにしたリラックスな服は、
ondeのゆったりしたラインを継承しているし、
いい生地を使っているのでシンプルなのに高価な感じにみえる、らしい。

藤崎は「若い人の情熱をぺしゃんこに」しないよう完全に任せたというが、
4巻でも手や目の衰えを自覚しており(35年もondeを率いていたのだから)、
といって、けっして老け込むわけでもなく、
branchがユニセックスでいくなら、ondeは思い切りフェミニンにすると意気軒高だ。

藤崎はこんなことも言っている。
「ondeの35年の歴史 ちゃんと伝えてます?」と尋ねられ、
「積み重ねた苦労をあの子たちに感謝してもらおうなんて思っていませんよ」
「みんなそうやって 誰かの土台の上にのっからせてもらってるでしょう」 と、しれッと答える。
こんなところにも、一つの「branch」の物語がある。

流れは、受け継がれていく。
受け継いだものは、その流れがどこから来たのか気にすることなく、
受け継がせたものは、その流れがどこへ向かうのか気にすることなく、
自分がせいいっぱい頑張ればよいのだ。

そして、岳という触媒があるとはいえ、
山田は当たり前のように八条寺家の花火見物に参加し、 お泊りまでしてしまう(岳の部屋だが)。
山田は仁衣の恋人になる前に、八条寺家の家族になってしまった感がある。

皆で囲む夕食の場面だけで多幸感があるのは、
そこに幸せな、少なくとも幸せでいようとする家族の姿が見えるからだ。
大量の書き文字で表現される、バラバラのほとんどどうでもいい会話が、 なんとも家族らしい。

そして、八条寺家の六人と山田は、それぞれにそれぞれの日常に戻っていく。
仁衣以外は気配すら感じないが(ヨナには見えているらしい)、
もう一人の家族である千さんが、やさしく彼女らのことを見守っている。



    祥伝社サイト内「ブランチライン」5巻紹介ページ


  相手の善意を呼びこむ真剣さと善意が解きほぐす不器用さ

                ――――池辺葵「ブランチライン」6巻を読む(2024.6.12)


3年前にondeから独立したデザイナーの武人が登場した。
onde時代も徹底して自分のデザインにこだわり、
労力と価格のバランスを度外視してでも難しいパターンで仕上げることを要求する。
そのデザインは繊細で美しく、複雑なパターンゆえに少量生産となり、すぐ完売する。

ondeの社長に促されるように独立したが、
そのこだわりは不器用さとうらはらであり、実は秘かにいろんな人に見守られている。
仁衣と山田が勤める通販会社にも社長が声をかける形で出品しているが、
さっそく着用写真に武人からクレームがつく。

あわてて会いに行った山田に、
「何を言ったって妥協点を探ることになるんでしょうね」と投げやり気味な武人だが、
 真摯に話を聞き、完売を目指すための逆提案をする山田に、
「君たちを見ていると世界は思ったより善意に満ちているって思えてくる」と述懐する。

この作品には、ときどき唐突に本質をつく言葉が登場する。
誰でも相手の善意を呼び込めるわけではない。
相手が真剣に良い仕事をしているからこそ、生半可な態度ではいられなくなるのだ。
「思いを込めて大切につくられたものは、なんでも人の心を震わす力がある」
これは、ondeの社長の言葉だ。

武人は周りの声が耳に入らないほど服を作ることに夢中で取り組んできたし、
仁衣に鍛えられた山田も、服を売ることへの本気ぶりでは負けていない。
紙袋にいっぱいの手作り惣菜を詰めて仁衣の見舞いに来た太重と茉子だってそうだ。
思いを込めているから、善意で迎える人が登場する。
世界はそんな風にできている。

これまで武人は、細かい注文と交渉と妥協を繰り返し、
我を押し通しているようでいて少しずつ傷つき絶望してきたのだろう。
山田から流れる「世界は思ったより善意に満ちている」という気分は武人の心持を変え、
自ら生地の工場を訪れ、理解し感謝し寄り添おうとする。

そこは、社長(らしき老人)も作業服を着ているし、
社員も休憩時には煙草を吸うような男たちばかりだから、 オシャレな武人からは遠い存在だ。
しかし、生地についての説明は的確で、
ブランド側の発注次第で景気は左右されるが、ondeとも長い付き合いだし、
その発注の変化からデザイナーの心境が変化したのではないかまで思いやるほどだ。
あなどれない。

そんな人との出会いも世界の善意の一つであり、思いを込めた仕事の帰結だ。
ただ、そういう善意の世界は、色恋沙汰にはなじまないようだ。
大切な相談や大事な荷物があるとはいえ、風邪で休んでいる一人暮らしの仁衣に、
山田はいきなり「今から行っていいですか」と平気で言えてしまったりする。

仁衣も、あわてて風呂に入って化粧して掃除してとバタバタだったが、
それでも「断固拒否」せず、山田を部屋に入れる。
山田も飲料水や食べやすい食事やスイーツまで買う気遣いの人だが、
おそらく、山田は仁衣のバタバタに気づいていない(くらいには仁衣は周到だ)。

仁衣も山田も互いに心を許しているがゆえに接近しすぎたりもするのだが、
そのせいか、一気に距離を縮める踏み込みは注意深く避け、
いつでも人としての当たり前の気遣いといえる余地をつい担保してしまう。
太重と同期の桂木の関係も含め、なんとももどかしい。
それが、少女マンガの王道であるのかもしれないけれど。



    祥伝社サイト内「ブランチライン」6巻紹介ページ

本館トップ