粗削りなフリをして緻密で繊細だった砂澤ビッキ

       ―――札幌芸術の森美術館「砂澤ビッキ 風」を見る (2019.5.24)

没後30年ということもあって、札幌周辺で砂澤ビッキ関連のイベントが続いています。
札幌芸術の森美術館は併設の野外美術館で「四つの風」が設置されており、
この展覧会は、「砂澤ビッキ没後30年イベント」の中核となるもののようです。

砂澤ビッキは名前くらいしか知りませんでした。
といっても、ビッキという個性的な筆名で耳覚えがあっただけかもしれません。

旭川市に生まれ、鎌倉で澁澤龍彦と交流し、
当初はモダンアート協会やアンデパンダン展にも出品していたということなので、
もともと根っからの現代作家だったのでしょう。
その後、北海道に拠点を移し、最後は音威子府村の廃校跡をアトリエとし、
57歳で亡くなるまでの約10年間をすごしています。

冒頭、巨木を相手に鑿をふるう砂澤ビッキの映像に圧倒されました。
大自然の中、その恵みである巨木と人間・砂澤ビッキが対峙し、格闘している感じです。
私のような何も知らない客に、砂澤ビッキという人物を説明するには十分でありました。

まず取り上げられるのは、野外美術館の「四つの風」です。
この作品は木肌を削った高さ5mを超えるアカエゾマツの巨木を
一方向にだけ縦に長く大きく削ったものを四つ作り、
その削られた部分を東西南北に向け、背中合わせのように立てられたものです。

なぜ、この「屋外彫刻」が「美術館」での回顧展の最初のテーマになっているのかは、
この作品が砂澤ビッキの最大の作品にして代表作であるとともに、
その後日譚が、なんとも砂澤ビッキらしいと感じさせられるところがあったからです。

上でも書いたように、「四つの風」は生のアカエゾマツを大地に立てたものです。
そのため、ほどなくキツツキが巣穴を作るなどしたらしいのですが、
それ以上にやっかいだったのが腐食の問題です。

1986年の制作からわずか7年後の1994年には倒壊する危険性があるとして、
すでに砂澤ビッキが亡くなっていたことから遺族と相談しながら防腐措置をとったり、
2001年にはこの作品をどうするかをテーマにシンポジウムも開かれました。 (という新聞記事も展示されています。)

結局、砂澤ビッキの生前の意図である「風雪という名の鑿」に任せることとなり、
2010年、2011年、2013年と4本のうち3本が次々と倒れ、
倒壊した3本がそのままに放置される中、残った1本だけが立っています。
「四つの風」はまさに砂澤ビッキのねらいどおりに朽ちつつあるのです。

ちなみに、残り1本となった時点で美術館による定点ビデオ撮影が行われており、
編集された記録映像には、冬の雪に埋まった姿から夏の緑の包まれる姿、
ときには、リスが営巣していて顔を出す姿まで残されておりました。

言わば、「四つの風」が朽ちることまで含めて砂澤ビッキの作品とするなら、
その過程を記録し続けることが「四つの風」を正しく所蔵し、管理することなのである、
という美術館の宣言とも言えそうです。

そんな「四つの風」ですが、上で思わず「背中合わせ」と書いてしまったように、
それぞれのパーツは、大きく一方向が削られただけであるにもかかわらず、
その削られた方向が「前」であるように感じられ、
もっとはっきり言えば、削られていることで「口」であると感じさせます。

それゆえに、「四つの風」は背中合わせに四つの方向に向けて風雪に顔をさらして立つ、
人ではないかもしれないが、何らかの生き物であるかように感じさせるのでした。
(もう一度書きますが、巨木の一方向を大きく削っただけであるにもかかわらず、です。)

そう思って他の作品を見てみると、
砂澤ビッキの作品は、素朴とも見える単純な姿の木彫であるにもかかわらず、
実になんともいえない生命感らしきものにあふれています。

「風に聴く」では、木の芯をくりぬき「C」の形を縦に伸ばしたような姿に、
切れ目のある部分の反対側をさらに縦に伸ばしたような形をしたものが作られています。
つまり、真ん中の縦に伸ばした部分が頭のように見え、
下の「C」を伸ばした形が大きな袖のある抱きかかえる手のように見えるのです。

そんな抱きかかえる姿の生き物らしきものは4体あり、
脇には、中央部が削られてベンチのようになっている大きな巨木が置かれています。
抱きかかえる姿のうちの一体がベンチのような巨木の上に載っているためか、
そのベンチのような巨木は4体の抱きかかえる姿の者たちの親のようでもあり、
倒れているために、すでに亡くなってしまっているようにも見えます。

あるいは、「神の舌」はもっと単純な作りで、不定形に切り出された木材を、
ザラリと少しへこませるように削っただけなのですが、
もう、それだけで「神の舌」と呼ぶことがふさわしいほどに、 「舌」のような質感がありました。

こうした作品を見ていると、砂澤ビッキは冒頭のビデオを見て感じてしまったような
「オレが木と格闘する姿を見てくれ!」というような単純な作家ではなく、
自然から譲り受けた巨木という素材に、最小限かつ巧みに手を加えることによって、
(植物に命がないというわけではないのだけれど、)
生きもの感というか、生命感だけをなんとか形にして、 私たちに提示していたのだと気づきました。

そんな思いを確信したのは、併せて展示されていた初期の絵画作品と木彫の小品です。
実はモダンアート協会時代には絵画から出発していたという砂澤ビッキの絵画作品は、
思いのほかたくさんの要素が画面上に激しくぶちまけられているようでありながら、
それぞれの色の対比とバランスでぎりぎりの調和が取れている作品でした。

また、「午前3時の玩具」と題された連作は、
深夜に大作を作成している合間に余技のように作ったものとされていますが、
蝶のようなトンボのような、しかし、どこにも存在していない昆虫モドキの模型を、
関節が稼働するように細かく丁寧な細工を施しているものなのでした。

つまり、こうした一見乱暴そうにしていながら細かい計算をしている絵画や、
深夜に妄想の赴くままに創作したようで妙に手の込んだ仕事をした小品を見ていると、
砂澤ビッキという作家が粗削りなフリをして実に繊細な作家であり、
その大作は緻密な計算でわざと最小限の仕事をした創作であるらしいのでした。

野外美術館にあった実物の「四つの風」の周囲には、
まったくもって野外美術館らしくない柵が設置されておりました。
最後の一本の倒壊による事故を防ぐには仕方のないものであり、
美術館自身が最もやりたくなかったことであろうけれど、無粋さは禁じえません。

砂澤ビッキが「風雪という名の鑿」といった時に、
このように柵で遠巻きにされることまで想定していたのかはわかりませんが、
そんな人間たちがあたふたしているさまを些末なものとしながら、
自然と自作が超然と対峙していることに、すこぶる満足なのであろうと、
勝手に妄想してしまったのでありました。




     札幌芸術の森美術館「砂澤ビッキ 風」ページ
     美術手帳サイト内「砂澤ビッキ 風」ページ 
    Wikipedia 内「砂澤ビッキ」ページ

本館トップ