再読で初めて気づく何度も語られていた答えやヒント・・・萩尾望都「バルバラ異界」を再読する(2005.10.30) 
     コミックス派には酷な種明かしの途中のほったらかし・・・萩尾望都「バルバラ異界」3巻を読む(2004.12.24) 
     「同じだけど違う人」が「繰り返しつつ修正する」という萩尾テーマ・・・萩尾望都「バルバラ異界」4巻を読む(2005.10.4) 


  再読で初めて気づく何度も語られていた答えやヒント

              ――――萩尾望都「バルバラ異界」を再読する(2005.10.30)


読み返しました。
種明かしをされてから読むと、しっかりとした一本の流れになっていました。
もともとあまり注意深く読む方ではないのですが、
見事に萩尾さんの手の内でコロコロと転がされていました。

具体的には申しませんが、
初読の時には<何のことだかわからない謎の言葉>だったものが、
読み返すと<これって、まるごと種明かしだったとは!>と驚かされます。

他にも、明美さんあたりに具体的なヒントになる発言があったのですが、
読者と同じ目線の時夫やキリヤが「そんなはずがない」ときっぱりとミスリーディングをしてくれるので、
そんなヒントがあったことすら気がつきませんでした。

そう思うと、最終巻は痛快でした。
最初に読んだ時には、一人の人間に「正解」を語らせたのがイヤだったのですが、
実際のところ、それまでにも答えやヒントがたくさん並んでいたのです。
最後の言葉は、そのことに気づくきっかけを与えてくれただけだった、というわけです。

やはり読み返してよかった。
それと、簡単に読み返せる長さの作品でよかった。
素直にそう思ったのでありました。 




   *  「バルバラ異界」1巻・2巻の感想は書いていない。
     主人公の渡会時夫が大きな子供・北方キリヤのいる「父親」であることが印象的だった。



  コミックス派には酷な種明かしの途中のほったらかし

              ――――萩尾望都「バルバラ異界」3巻を読む(2004.12.24)


いきなり、いろいろな種明かしがされ始めたような。
でも、読み返してみると、実はバルバラの世界については、ずっとまっすぐに語られていた。
要は、読む側がメッセージをつなげなかったに過ぎない。

2時間ドラマの10時過ぎのような解説ページがあっても、
登場人物が多くてストーリーをを追うのがやっとだ。
それに、大黒先生、妙にシリアス化してないか。

それにしても、脇の脇と思っていた人がどんどん前に出てくるし、
「教えてあげる」とか「いずれ話します」とかいろんな人が言うけど、 なかなか答えは出そうにない。
とはいうものの、確実に物語は収束、 というか種明かしにむかっている。
あとは、どんな結末をつけてくれるのだろうと期待するばかり。

でも、最後のあの「引き」はコミックス派には酷ですよ。
あれで、半年待たせるんですか。



  「同じだけど違う人」が「繰り返しつつ修正する」という萩尾テーマ

             ――――萩尾望都「バルバラ異界」4巻を読む (2005.10.4)


萩尾望都の新作の最終巻である。

「夢の中の異世界」「心臓を食べる」「老化と若返り」「火星」、「三題ばなし」どころではない。
こんないろんなヒントというか伏線、あるいは広げきった風呂敷を
いったいどうやってまとめるのかと思っていたら、 萩尾望都はちゃんとたたんでくれた。

といって、感動の最終回であったかというと、正直、そんな気がしない。
なんか、上手にまるめこまれた、という感じだ。

しかしながら、いわゆる「萩尾研究」をする人にとっては、 格好の材料となるだろう。
たとえば、萩尾さんの重要テーマとして、「銀の三角」につながる「繰り返し」がある。

そこに、もう一つのテーマ「双子」を重ねると、
一つの現実を同じ(ような)人間が違う感じ方をして違う結論を導き出す、というテーマに通じる。

例えば「アデラド・リーA」を「アデラド・リーA’」が修正する。
あるいは、「トーマ」を「エーリク」が修正する。
これも、そんな「同じだけど違う人」による「繰り返しと修正」の物語であったのだ。

でも、どうして今度も「火星」だったんだろう、とは思ってしまうのだけれど。



     Wikipedia内「バルバラ異界」ページ
    

本館トップ