悲惨な体験に微妙な距離をとるマンガ家としての芸・・・吾妻ひでお「失踪日記」を読む
(2005.5.24)
奔放だが破綻していない特異な美少女作品集・・・吾妻ひでお「定本・ときめきアリス」を読む(2006.8.4)
「とろとろ」で「ふにあああ」な吾妻ひでおの美少女「純文学」・・・吾妻ひでお「夜の帳の中で」を読む (2006.10.9
「失踪日記」を執筆当時の本当に何もしていない日記・・・吾妻ひでお「うつうつひでお日記」を読む(2006.11.16)
つらいが悪夢ではない「ぬるぬる」で「でろっ」な青春記・・・吾妻ひでお「地を這う魚」を読む(2009.4.6)
悲惨な体験に微妙な距離をとるマンガ家としての芸
―――― 吾妻ひでお「失踪日記」を読む (2005.5.24)
マンガ・ニューウェーブ華やかなりし時代に、
高信太郎によって、いしかわじゅんがリトルメジャーと命名されると同時に、
ビッグマイナーと命名された吾妻ひでおの失踪体験を描いた「全部実話です(笑)」
山の中でブルーシートで寝るとか、冬に凍死しかけるとか、 ゴミ箱あさるとか、シケモク拾って吸うとか、
アルコール依存症で措置入院するとか、 しばらく点滴しか体が受けつけないとか。
そういった体験の悲惨さに微妙な距離をとることで、一つのマンガ作品として十分面白いとか、
そうした距離をとれること自体が素晴らしいとか、そんなちょっと斜に構えた評価は、
巻末の対談でとり・みきが全部やってくれている。
とりあえずは、色紙を買いに走って、あげくにカットの肩に「夢」の一字まで書かせてしまった警官の
本来業務としての頑張りに感謝したい。
* 本書は、第
34回日本漫画家協会賞大賞、第9回文化庁メ
ディア芸術祭マンガ部門大賞、第10回手塚治
虫文化賞「マンガ大賞」、
2006年日本SF大会星雲
賞ノンフィクション部門を受賞している。
また、2013年には、続編の「失踪日記2」も出版されたが、読んでいない。
なお、吾妻ひでおは、2019年10月13日、69歳で亡くなっている。
イース
ト・プレスサイト内「失踪日記」紹介ページ
Wikipedia
内「失踪日記」ページ
Wikipedia
内吾妻ひでおページ
奔放だが破綻していない特異な美少女作品集
―――― 吾妻ひでお「定本・ときめきアリス」を読む (2006.8.4)
チクマ秀版社が手掛ける復刻シリーズ「レジェンド・アーカイブス」の一冊である。
84−85年にスーパーアクションに連載された作品だ。
1,800円は少し高いが、今なら大人買いもできるというものだ。
いろいろな「アリス」という名前の少女(若妻もいたな)が、
とりあえず性欲に満ちあふれる青少年の期待に応えてくれる。
応えてはくれるのだが、アリスは一筋縄にはいかない。
実は狼少女だったり、気がつくと増殖したり、砂糖と精液から発生したり、
とにかくありえない世界が展開する。
「あとがき」によると、マニアックなSF路線に限界を感じていたので、
かわいい女の子の出るエロい話にしてメジャーを志向していたらしい。
とはいうものの、実際出来上がったものは、
本人も書いているとおり、「読み返してみたら、わけのわからん変な話ばっか」だ。
マニア的な垢を落としたいという吾妻の思いとはうらはらに、
奔放で何が起こるかわからないのに物語として破綻していない、
という実に見事なバランスのとれたSFに仕上がっている。
もちろん、メジャー受けはするまい。
本人の中では下り坂だったのかもしれないが、
むしろ、意図せずして特異な発想が湧き出てくる吾妻の全盛期だったのだろう。
20数ページに及ぶイラストギャラリーも嬉しい。
しかも大半はカラーだ。
そう思うと、1,800円はけっして高くはない。
e-
honサイト内「定本 ときめきアリス」紹介ページ
「とろとろ」で「ふにあああ」な吾妻ひでおの美少女「純文学」
―――― 吾妻ひでお「夜の帳の中で」を読む (2006.10.9)
マンガ旧作の再編集で注目されているチクマ秀版社からの作品集である。
しかし、この「“純文学”作品群を集成!」という腰巻はどうなのだろう。
確かに、“ ”はついている。
しかし、「吾妻ひでおが“純文学”」というだけで、飛びついてしまった方が浅はかだったかもしれない。
純文学とは名ばかりの「陽射し」系作品ばかりだったのである。
もっとも、「陽射し」系と言っても世間にはわかるまい。
いくぶん婉曲に言って「少女を愛でる」ことを基本に置いた、異世界混雑系のノンセンス作品である。
つまり、もう全編、「げほげほ」「とろとろ」で、「ずぉおおお」「ふにあああ」なのだ。
ということならば、十分に「純文学」と言ってもいいのかもしれない。
しかし、「長い長いさんぽ」とは別の意味で、 人前で読むことがためらわれる一冊だった。
* 版元のチクマ秀版社は、一年後の2007年12月に倒産し、会社は解散している。
e-
honサイト内「夜の帳の中で」紹介ページ
「失踪日記」を執筆当時の本当に何もしていない日記
―――― 吾妻ひでお「うつうつひでお日記」を読む(2006.11.16)
帯に「何もしてません。」とある。
しかし、「失踪日記」を執筆していた当時の日記となると、
すわ「失踪日記」の続編か、と思わず手にもとろうというものである。
はてさて、読み始めると、
日付、起床時刻、朝食、わずかばかりの仕事、昼食、「笑っていいとも!」 、
散歩、本屋、図書館、アイス、昼寝、たまに打ち合わせ・病院・断酒会 、
本と格闘技の感想、早川義夫と大西ユカリの歌、眠剤・安定剤・抗うつ剤、
それだけが淡々と繰り返されるのみである。
本当に何もしていない。
失踪日記で復活する前なので、仕事もそんなになかったようだ。
それにしても、すごい量の本を読んでいる。
図書館で借りた本を読むことが、一番金のかからない楽しみらしい。
1ページに1枚、意味もなく描かれる制服系少女のカットが救い。
時おり書かれている「突然うつに襲われる」を読みすぎると、
読んでいる方までうつに襲われそうになる。
それでも、「失踪日記」が話題になりかけたところで終了しているので、
そういう意味では、ハッピーエンドと言えるのかもしれない。
* 書下ろし原稿等を増補した文庫版「うつうつひでお日記 DX」が2008年に出版されている。
角川書店サイ
ト内「うつうつひでお日記 DX」紹介ページ
つらいが悪夢ではない「ぬるぬる」で「でろっ」な青春記
――――吾妻ひでお「地を這う魚」を読む (2009.4.6)
副題に「ひでおの青春日記」とある。
つまり、カバーには若き吾妻ひでおの周辺に奇怪な魑魅魍魎が存在しているが、
内容は、もう一つの「漫画家残酷物語」であり、リアル「まんが極道」なのだろうと思っていた。
ところが、まず登場するのが「いきなりかみつく奴々」だったりするような 、
本人とかわいい女の子以外はほとんど人間の姿をしていないような、「ぬるぬる」で「でろっ」な世界なのだった。
とはいえ、北海道からマンガを志して上京してきた吾妻目線からすれば、
世間はわけのわからないものがうごめく奇怪な世界に思えたのかもしれないし、
リアルな人として描きにくい大人の事情もあるのだろう。
師事した「板井れんたろう」でさえ、馬の姿の「いててどう太郎」と描かれる中で、
喫茶店で展覧会が開かれる宮谷一彦や岡田史子、会話の中の永島慎二や永井豪は、
実在する登場する漫画家として、いくぶんかの尊敬とともに描かている。
「COM」に投稿した青柳裕介に対しては、素直に「すげーよな」の感想になる。
無条件でほめている人物については、実名でもよいという判断だったのだろうか。
とにかく貧しくて、ただ生活をしているだけで時間ばかりが過ぎていって、
何かを成し遂げたわけでもないのに、だからこそ批評することだけは一人前で、
とにかく強い思いだけで、なぜか暮らしていけた若い時代。
若い時代はそういうものなのだ、ということをしっかりと描いている。
彼らを取り巻く有象無象の奇怪な生き物は、彼らの思いであるとともに、
あのころを思い出して描くのに必要だった吾妻ひでおの照れ隠しなのかもしれない。
つらいものもあるが、これはけっして悪夢ではない。
角川書店「地を這う魚」(文庫版)紹介ページ
wikipedia内「地を這う魚」ページ