震災を思いおこさせる災厄で破壊された地域社会の復元・・・ 萩尾望都「AWAY」1巻を読む(2014.7.27)
     フクシマは許しても、それを繰り返すことは許さない・・・萩尾望都「AWAY」2巻を読む(2015.9.27) 


   震災を思いおこさせる災厄で破壊された地域社会の復元

              ――――萩尾望都「AWAY」1巻を読む(2014.7.27)


腰巻によれば、「萩尾望都待望SF新作」だそうだ。
確かに、歴史に縛られた「王妃マルゴ」では、発想の跳躍ができないというストレスもあるだろう。
しかし、功成り名を遂げ、腱鞘炎にも苦しむ萩尾望都が、
ここへ来て二つ目の連載を始めるとは思わなかった。

2033年3月21日、強烈なデリンジャー現象が起こり、
テレビも映らず、飛行機も電車も止まってしまった翌朝、 世界から18歳以上の大人が消えた。
3月31日、混乱する子どもたちをなんとかまとめようとする高校生の一紀のもとに、
空中から赤ん坊が出てくるという情報が病院から入ってくる。
そして、18歳の誕生日を迎えると、この世界から消えてしまうらしいことも。

4月1日、18歳を迎えた一紀は、子どもたちが突然消えた社会にいた。
大人たちは、自分たちが暮らす社会を「HOME」と呼び、
一紀が昨日までいた子どもたちだけの社会を「AWAY」と呼んでいた。

巻末に「謝辞」があり、 本作が小松左京の短編「お召し」を原案にしていることを明言している。
「お召し」では、残されるのが12歳以下で「なす術が無くなる、とても怖い話」だったが、
「AWAY」は、もう少し年齢を引き上げることで、
「少しは赤ん坊の世話もできるし、地域社会を維持したりできるかもしれない」というあたりを、
萩尾望都は意図しているらしい。

つまり、アイデアは「お召し」であったかもしれないが、
テーマは子どもたちがどのようにして地域社会を維持していくのかにあるようだ。

そうしたことを踏まえると、突然の理不尽な災厄によって破壊された地域社会を、
不十分な人的物的資源によって、いかにして復元するかを描きだそうとする点では、
この作品もまた、震災が生み出した作品の一つなのではないかと感じられた。



   フクシマは許しても、それを繰り返すことは許さない

              ――――萩尾望都「AWAY」2巻を読む(2015.9.27)


18歳未満の子どもたちだけが残った「AWAY」の世界は、ますます被災地めいてくる。

残された者たちだけで、不十分だが自立した生活の再建が始まる。
高校生はコミュニティのリーダーとして、限られた食料を探したり、運んだり、配ったりしている。
中学生以上の生徒は数人の「担当親」となり、数人の担当親が集まり「ファミリー」となる。
0歳児は病院に集められ、看護コースの高校生が面倒を見ている。

それでも、時おり、小さな子どもたちが親がいない寂しさと不安を訴える。
高校生たちはなんとかなだめようとするが、寂しくて不安を抱えているのは彼らも同じだ。
世話をしている高校生の中にも、混乱する者や過労で倒れる者も出てくる。

幸いなことに、「2033年のハンノ市」は、小都市型エコ発電でエネルギーの地産地消が可能だ。
とはいえ、すべての子どもが生き伸びることができるだけではない。=
これも、幸いなことであると言ってよいだろう。この街では、火葬も自動化している。
亡くなった子どものために、子どもたちは読経の代わりに谷川俊太郎の詩を読む。

そして、18歳の誕生日を迎えると、高校生たちは否応なしに「HOME」の世界に移る。
まだまだ大変な状態の「AWAY」を離れてしまった高校生たちは、
自責の念に駆られたり、中にはやっと親たちと会えたのに、「AWAY」に帰りたいとさえ思う者もいる。
それほどまでに、「HOME」と「AWAY」には情報の落差があり、意識の格差がある。

という2033年の出来事が描かれていたさなか、
物語は1年後に飛んだ1話を経て、さらに17年を経た2051年に飛んだ1話で終了してしまう。

もちろん、構成上、時代が飛ぶことも、思い切った省略をすることもあっていい。
マンガ界の最高峰である萩尾望都だけあって、物語は見事にたたまれている。
しかし、最上級生のリーダーたちが、次々と「AWAY」の将来を憂いつつ消えていくあたりは、
やはり、総集編のような急ぎ足ではなく、もっとじっくり見ていたかったし、最終話での一人語りは、あまりに長い。

どんな大人の事情があったのか、実はまったくの予定通りだったのか知る由もないが、
もう一巻くらいは見ていたかったと、正直思う。

テーマは、人が地球を汚し、生態系を破壊し続けることに対する警鐘だ。
「ひまわり」では、便利さを追求してフクシマに至ったことを断罪しなかった萩尾望都だが、
そのことはを踏まえて、今、人類はどうするべきで、また、どうするつもりなのかを、
改めて、この作品で問いただしているようだ。

フクシマは許す。しかし、それを繰り返すことは許さない。
その強いメッセージは伝わってきた。



     小学館「月刊flowers」サイト内萩尾望都「AWAY」紹介ページ
    

本館トップ