社会学的手法で社会学の嘘をあばく社会学入門・・・ パオロ・マッツァリーノ「反社会学講座」を読む(2005.10.13) メディアリテラシーを「つっこみ力」と読み替える社会学的センス・・・ パオロ・マッツァリーノ「つっこみ力」を読む(2007.8.12) 社会学的手法で社会学の嘘をあばく社会学入門―― パオロ・マッツァリーノ「反社会学講座」を読む(2005.10.13)著者名は、むろん偽名である。 どこかの若い社会学者なのだろう。 基本的には、「社会学はこんなにいい加減」というスタンスである。 「反社会学」を標榜した上で、社会学がいかにいい加減かを社会学の手法を使ってあばいている。 ただし、「社会学の手法を使って」というのがポイントで、 日常流布されている社会学的な嘘に対して、社会学がどう反証するかを実践して見せているのである。 ところが、このことは本人も織り込み済みで、 「注意」として「結果的に本書は、 非常に優れた社会学の入門書になっている可能性がある」 と、 先に書いてしまっている。 なんとも、書評者泣かせだ。 あえて指摘するなら、「批判する」といいながらも 反証はずいぶんいい加減に飛ばしまくっているので、 この本に書いていることをそのまま信じちゃいけないし、 むしろ、ちゃんとこの本を反証してみせることが 社会学徒としての正しいあり方なのだと示唆している、と言えそうだ。 ある意味で、この本もまた「ダメな社会学」の見本なのである。 むろん、そのことは、この本の評価を貶めるものではない。 筑摩書房サイト内「反社会学講座」紹介ページ スタンダード反社会学講座(パオロ・マッツァリーノ公式サイト) Wikipedia 内「反社会学講座」ページ メディアリテラシーを「つっこみ力」と読み替える社会学的センス―― パオロ・マッツァリーノ「つっこみ力」を読む(2007.8.12)社会学を学んでいた学生時代、経済学部に進んだ友人から、 「アダムとイブが最初にしたことは、事実上の売春、経済活動や。 つまり、それくらい経済学部の扱う問題は人類と密接なんや」 と自慢そうに言われました。 今なら、「アダムではなくイブが売ったということが社会学的課題だ」と 反論するところですが、 うまく言葉を返せず悔しい思いをしました。 そんなつまらない自慢をするほど、経済学は社会科学の王道なのであり、 社会学といえば、気鋭の社会学者(たぶん)が、 偽名で「つっこみ力」という変な本を書くくらいマイナーなのでした。 前作「反社会学講座」で社会学の入門書を描いた著者は、 今回は、「つっこみ力」という新しい視点を本書で提示します。 「メディアリテラシー」という意味不明なカタカナ語よりも、 「つっこみ力」の方がわかりやすいし、おもしろいじゃないか、というわけです。 しかも、メディアリテラシーが、 正しいが生産的ではない「論理力」や「批判力」に支えられているのに対して、 「つっこみ力」を「笑い」と「愛」と「勇気」をもっているといいます。 そして、「つっこみ力」の実践として、経済学を切って捨てます。 「インセンティブ」で全てが決まるなんて嘘だ。意味もよくわからない。 いっそ「むらむら感」と言い換えてしまえ。 なんと、社会学的な経済学へのつっここみでありましょうか。 きっと、パオロ・マッツァリーノも悔しい思いをしたのでしょう。 もちろん、この本に対しても「つっこむ」余地がやたらあるのは、前作と同様です。 むしろ、きちんとつっこみつつ読むことこそが、この本への正しい向き合い方であり、 社会学的なアプローチといえましょう。 なので、笑えます。 目からウロコなんて言っちゃいけません。 笑い飛ばす方が、著者の本望だと勝手に決めつけます。 むろん、この感想にもつっこみどころはあります。 そんなもんです。 |