農耕より交易を選択した縄文人がアイヌとなるまでの歴史・・・ 瀬川拓郎「アイヌと縄文」を読む(2019.8.16)
     アイヌ文化への危機感が生んだ「ゴールデンカムイ」への全面協力・・・ 中川裕「アイヌ文化で読み解く<ゴールデンカムイ>」を読む (2019.8.21)



  農耕より交易を選択した縄文人がアイヌとなるまでの歴史

             ――瀬川拓郎「アイヌと縄文」を読む(2019.8.16)


もともと関西人ということもあって、アイヌについてはそれほど深い関心はなかった。
それでも、先住民族としてのアイヌを日本史的に俯瞰するとき、
ましてや縄文時代までさかのぼったときに、アイヌがどのように位置づけられるのかに興味があった。
なんせ公式記録の日本神話ですら、国を「譲られ」たり東国を征服したりしている。

というわけで、本屋で「アイヌと縄文」というタイトルを見た瞬間、買ってしまった。
2016年2月に出た本が、4月に4刷になっているというのは、「ゴールデンカムイ」効果と言ってよいだろう。
そして、2016年4月の本のレビューを今ごろ書いているのは、新書だというのになかなか手ごわく、
通説や異説の紹介やそれに対する反論も丁寧に行っているので、
しっかり頭を整理しないと、コメントしづらかったからだ。

まず、アイヌが縄文文化を受け継いでいることや縄文人を基盤としていることは前提となっており、
漁労から海賊までやった漂海民や狩猟採集に特化した山人と同様に、
アイヌとは、北海道の地で毛皮交易を背景とする狩猟や漁労に特化することによって、
農耕民となること(=弥生文化)を選択しなかった人たちとして位置づけられている。

対する本土人が縄文人と弥生以降に渡来してきた東アジア人の混血とみられており、
遺伝子的には、他の東アジア人に対し韓国人・本土人・琉球人・アイヌが別のかたまりで順に並んでいる。
さらに、言語学的には、日本語・アイヌ語・朝鮮語とサハリン先住民のニヴフ語の4言語が、
ユーラシア大陸で9つしかない他の言語系統に属さない孤立言語とされており、
早い時期に「出アフリカ」をした古い人類だからではないのか、という壮大な説も紹介される。
それらは、アイヌが弥生人に同化しなかった縄文人である、という説明と符合している。

そんなアイヌの時代区分は、弥生時代がない分、日本とは異なったものとなる。
まず、弥生時代に当たる紀元前の3000年ほどは「続縄文時代」が続き、
(同じく縄文系の)海民を通じた九州や朝鮮半島との交流も見て取れるほか、
四世紀から五世紀にかけては東北北部にまで進出し、本土の古墳文化の者とも交易している。

やがてオホーツク海沿岸には、後のニヴフに連なるオホーツク人がサハリンから南下し、
海獣狩猟と漁労とともに大陸との交易も行った「オホーツク文化」を築く。
その後、東北から大和王権に押された古墳文化の子孫であるエミシたちが、
カマドを持つ竪穴住居と雑穀栽培、宗教儀礼などを伝えつつ移り住み、
もともと北海道にいた続縄文人たちと同化することで、やがて独自の「擦文文化」が成立する。

この擦文人は、オホーツク人を同化しつつ徐々に道北・道東に進出し、
600年かけて南サハリン・千島列島にまで領域を拡大し、交易を独占する。
日本や北東アジアとの関係を深めていった擦文人は、
やがて平地住居で暮らしたり、土器の使用をやめ、鉄鍋や漆器椀を使うようになり、
「ニブタニ文化」(著者説)、もしくは「アイヌ文化」(通説)が成立する。

そして、特に注目すべきは、ニブタニ文化にあっては、それまで単なる交易品の「生産者」だったものが、
日本や北東アジアの「中継交易者」という地位を得るようになったことで、経済的にも恵まれるようになる。

こうした交易の成果によって、
「日本産」の鏡や刀の鍔に「大陸産」のガラス玉を連ねた女性用の首飾り「タマサイ」が生産されるようになり、
傍証としては、東北北部でも(アイヌ経由と想定される)ガラス玉が出土している。

このころになると、和人も交易拠点としての「館」を設けるようになり、
この「館主」間の争いに勝利した蠣崎氏が、江戸幕府からアイヌ交易の独占を保証された松前藩として成立すると、
徐々に中継交易者としてアイヌの自由な経済活動は制限されていくこととなっていく。

このように、本書はアイヌの歴史を概観する一冊なのだが、
著者が現職の旭川市博物館館長を務める考古学者だけあって、
遺跡や出土物の分析を軸に、宗教儀礼や習俗の変遷から生産活動や交易の拡大まで、
日本を含む近隣諸国との関係も視野に入れつつ、丁寧に解説している。

おかげで書かれているすべてが初めて知る話ばかりだったのだが、
アイヌの祖先が弥生文化を受け容れなかった縄文人の末裔であるとか、
太平洋側と日本海・オホーツク海側で歴史も文化も大きく異なるとか、
北海道からサハリンを越えて北東アジアに至る交易圏があったことなど、
単体の知識としてではなく、枠組みとして理解できるところが多かった。

その分、240ページほどの新書とは思えないような内容の濃さではあったけれど。



 
    * 2019年現在、瀬川拓郎は旭川市立博物館館長を辞し、札幌大学教授に転じている。

     筑摩書房サイト内「アイ ヌと縄文」紹介ページ
    Wikipedia 「瀬川拓郎」ページ



  アイヌ文化への危機感が生んだ「ゴールデンカムイ」への全面協力

             ―― 中川裕「アイヌ文化で読み解く<ゴールデンカムイ>」を読む (2019.8.21)


実は、あわてて「アイヌと縄文」のレビューを書いたのは、この本を読んだせいだ。
話題のマンガ「コームデンカムイ」のアイヌ語監修者にして千葉大学教授の中川裕が、
アイヌ文化・アイヌ語の研究者の立場で「ゴールデンカムイ」を解説した新書である。

著者の中川裕は1955年生まれで、1995年に「アイヌ語千歳方言辞典」を著すなど、
門外漢でよくわかっていないのだが、きっとアイヌ語研究の大家であり権威だ。
そう言う点では、いかに「ゴールデンカムイ」が意欲作であり、 精緻にアイヌ文化を描写(しようと)しているとしても、
こんな本当にエラい学者が、監修までつとめてくれるというのは本当に大したことだ。

著者が初めて野田サトルと編集者と会った時、すでに第一話の原稿が出来上がっていて、
(まだ名前も決まっていない)アシリパの魅力と正確な描写に、 「これは、いける!」と思ったらしい。
かくして、「ゴールデンカムイ」のアイヌ語監修を引き受けた著者だが、
このアイヌ語監修というのが、なかなかに大変な仕事だった。

というのも、アイヌ語の母語話者はほとんどいないためネイティヴチェックもできず、
最初の舞台だった小樽周辺については使われていた言葉がほとんどわかっていないため、
周辺の方言を見比べながら小樽方言の創作に近いことをしたとか、
(時代劇におはぐろの女性が登場しないように)フィクションの部分は割り切りつつ、
それでも連載はどんどん進んでいくので、メノコイタというまな板の大きさについては、
単行本の段階で絵の修正をお願いしたという例もあるほどだ。

しかしながら、この本は「アイヌ語監修は、つらいよ」という本ではない。
・クマや魚から道具や火に至るまで、人間界をとりまくすべてがカムイであること
・動物や植物などに見えているものはカムイの衣装であり、人間へのお土産であること
・カムイが気に入らないと矢はクマに当たらず、お土産の肉や毛皮ももらえないので、
 人間はカムイに贈り物をささげて感謝し、祈りによって招待しなければならないこと

・近隣諸国との交易、特に鉄製品の流通でアイヌ文化が成立したと考えられること
・北海道以外にも文化が異なる樺太アイヌと千島アイヌ、東北アイヌがいたこと
・松前藩の成立で自由貿易が出来なくなり、二度の戦いに敗れて力を失ったこと
・明治政府はアイヌの存在を無視するかのように開拓と土地の払い下げを続け、
 シカやサケの禁漁や入れ墨・ニンカリ(ピアス)の禁止により文化も破壊されたこと

・幼児期は名前は付けず、誤って別人の災厄が来ないように同じ名前は付けないこと
・アシリパは「新年」、キロランケは「力がある」、インカラマッは「見る女」の意味であること
(こうした名づけにも、監修者は関与する。)
・村同士の争いごとの解決も、カムイとの交信も、言葉を尽くすことで行われること

・ウエペケレなどと呼ばれる散文説話や、カムイユカラなどと呼ばれるカムイの歌や、
 ユカラなどと呼ばれる英雄たちの叙事詩的な冒険物語などが口承で残されていること
・あらゆる物に魂があり、死者の道具も傷つけて殺し、死者ともに魂の世界に送ること
・家の上座に窓があり、その外側にカムイを祀る祭壇があること
などが、要所で「ゴールデンカムイ」の場面を引用しながら紹介される。

食事や狩猟については、「ゴールデンカムイ」での描写からスタートして、
時にアイヌのおばあちゃんの言葉を引用しながら、その本当のところを解説する。

本来、アイヌ社会では男女の仕事は明確に分かれていて女性は狩りをしないが、
兄が殺されたために狩りの名手として育てられた女性がいたという記録もあるため、
狩猟をしているアシリパの描写があながち誤りだというわけではないらしい。

最後に、アイヌ語の現状が語られる。
アイヌ語と日本語は全く異なる言葉だが、1000年以上も隣人関係にあって、言葉のやり取りがあったことも間違いない。
ちなみに、コンブ・ラッコ・トナカイはアイヌ語由来の日本語だそうだ。

とはいえ、アイヌ語だけで生活するようなコミュニティはなく、アイヌ語で日常会話をする人もいなくなっている。
ユネスコの「消滅の危機にある言語・方言」によれば、
アイヌ語は与那国方言や八丈方言とともに「極めて深刻」な状態にある言語とされる。

そんなアイヌ語やアイヌ文化を、
これからどうやって復興させていこうかというときに「ゴールデンカムイ」が登場したわけで、
著者が「これは、いける!」と監修を引き受けたのも理解できるところだ。

つまり、「ゴールデンカムイ」(と、その成功によるアイヌ文化への関心の高まり)は、
それほどまでに関係者に歓迎され、期待されているということであるらしい。

いろいろアレな描写があるところは、まあ、よいとして。



     集英社新書サイト内「アイヌ文化で読み解く<ゴールデンカムイ>」紹介ページ
     東京新聞サイト内中川裕インタビュー
     BuzzFeedNewsサイト内中川裕インタビュー
     wikipedia内中川裕ページ

本館トップ