萩尾望都による大人漫画の開幕・・・ 萩尾望都「王妃マルゴ」1巻を読む(2013.2.16)
    いろんな意味で落差のあるフランスとマルゴの激動の時代・・・ 萩尾望都「王妃マルゴ」2巻を読む(2014.1.11)
    フランス国家の政治的資産としてのマルゴの肉体・・・ 萩尾望都「王妃マルゴ」3巻を読む(2015.3.29)
    カトリーヌ母后が演出する名ばかりの平和、もしくは萩尾先生のおたわむれ・・・ 萩尾望都「王妃マルゴ」4巻を読む(2016.2.7)
    ほめられるつもりで、やりすぎてしまったカトリックたち・・・ 萩尾望都「王妃マルゴ」5巻を読む(2017.3.5)
    奔放な生活の中、マルゴが夫への愛に気づくという力技・・・ 萩尾望都「王妃マルゴ」6巻を読む(2018.3.18)
    3人のアンリが争う中、男たちを手玉に取るマルゴ35歳・・・ 萩尾望都「王妃マルゴ」7巻を読む(2019.3.12)
     3世代の100人を超える人物を描き続けた萩尾望都の描写力と構成力・・・ 萩尾望都「王妃マルゴ」8巻を読む(2020.3.7)   =追記・完結= 
    「王妃マルゴ」に登場した人物を記録する試み(2020.3.18)   =追記= 



 萩尾望都による大人漫画の開幕

         ――萩尾望都「王妃マルゴ」1巻を読む(2013.2.16)


王妃マルゴ本人のことは、全然知らなかった。
兄たちがヴァロア朝の最後の王で、夫がブルボン朝を開いたアンリ四世で、
母がカトリーヌ・ド・メディシス、義姉がメアリ・スチュアートとなれば、
大河ドラマでも大物満載となりそうな豪華メンバーである。(映画化されてるけど。)

誰が呼んだか「ちびマルゴちゃん」、1巻はマルゴの6歳から11歳を描く。
ところが、この5年間に人が死にまくる。

巻頭に30人ほどの登場人物の家系図のページがあるのだが(便利)、
この家系図に載っている人物のうち、父「アンリ二世」、兄の「フランソワ二世」に始まり、
フランソワの妻メアリ・スチュアートの母である「マリ・ド・ギース」と、その弟「ギース公」、
アンリ二世のいとこであるジャンヌ・ダブレの夫「ヴァントーム公アントワーヌ」に、
その妹にして、マルゴの侍女の母にあたる「マルゴール」と、その夫「ヌヴェール公」。
そして、その二人の子ということは、マルゴの侍女の兄弟にあたる「フラン」と「ジャック」に至るまで、
なんと9人もが亡くなっているのだ。(メディチ家のカトリーヌは、このうち何人を毒殺していたのだろう。)
さらには、何千人ものユグノー(プロテスタント)たち。

また、その後のマルゴの運命を象徴するかのように、
なんともあからさまに、あるいは不必要なまでに、ベッドの中の事を描く。
政治利権を取引するために、ヌヴェール公アントワーヌを引き寄せる カトリーヌ・ド・メディシスはまだわかる。
しかし、コンデ公がプロテスタントの迫害について憤るのに、
妻のスカートの奥深くに頭を突っ込みながら語らせる必要は何もない。

意外と、萩尾望都は男女の性的な表現についてあけすけだ。
少なくとも、「男と女の間の愛」を忌避するようなことはしない。
この物語でも、男女の間の面倒くささも、わずらわしさも、
いくぶんかのうっとおしさも含めて描こうとしている。

一方、いつまでもマルゴと仲の良い、シャルル、アンリの二人の兄に、
幼馴染のギーズ公の息子・アンリ、ナヴァルの王子・アンリなど子どもたちの世界も描かれる。
奔放でワガママだが純粋な子どもたちの描き方は「恐るべき子どもたち」以来とも見えるし、
「バルバラ異界」の幸せな夢の世界も思い出させる。

そんなマルゴに、ノストラダムスは三人のアンリがマルゴを取り巻くと予言する。
「三人のアンリ」とは「アドルフに告ぐ」を思い出させる展開だが、
もう一人のアンリであるコンデ公の息子も含めて、
4人のアンリ(のうち3人)が、どうマルゴにかかわってくるのか、
そして、マルゴは、いつどんな風に「フランスの宝」に変貌するのか、萩尾望都の大人のマンガの開幕である。



   いろんな意味で落差のあるフランスとマルゴの激動の時代

        ――萩尾望都「王妃マルゴ」2巻を読む(2014.1.11)


フランス国内のカトリックとプロテスタントの対立はますます深刻となり、
王母・カトリーヌ・ド・メディチは内乱を防ごうと奔走する中、マルゴは色気づく。

自分の寝室でよからぬことをする侍女がいたりするので、頭の中はしっかり大人だ。
しかし、愛しい人を思う心はあくまでも純粋な乙女であり、
奔放で活発な行動ぶりは変わらないが、母親の言いつけどおり身体は「清らか」だ。

愛しのアンリ・ド・ギースは、父を殺された恨みを晴らすことばかり考えている。
学園ドラマにありがちな、いささか暴走気味のツッパリ系に育った。
田舎の坊っちゃんタイプのナヴァルの王子・アンリはマルゴに思いを寄せるが、
マルゴの方は、幼いころから一緒にすごした兄弟の一人としか思っていない。
兄・アンジュー公アンリはマルゴに執心で、心が不安定な兄王を冷ややかに見つつ、
わざと道化役を買って出たり、最高権力者の母にとりいったり、意外と策士だ。

みんな、それなりに成長した。
もう、いつまでも幸せな子ども時代ではない。

アンジュー公アンリが国王総代理官に就任したのを機に、
ついにコンデ公がプロテスタントへの弾圧に抗議して挙兵した。
なんとか和解したものの、一時はパリがプロテスタントの軍に包囲されたほどだ。
プロテスタントを憎むアンリ・ド・ギースが陰で画策しているようでもある。

そして、マルゴにも大きな転機が訪れる。
ナヴァルの王子・アンリがしたお別れのキスが、ずいぶんと上手かったのだ。
そんな、いろんな意味で落差のあるフランスとマルゴの激動の時代である。




  フランス国家の政治的資産としてのマルゴの肉体

         ―――萩尾望都「王妃マルゴ」3巻を読む(2015.3.29)


2巻のレビューでは、フランスの行く末とは無関係にマルゴは色気づくと書いたが、
この巻では、一気にマルゴの人生とフランスの情勢がシンクロするようになる。

ますます、カトリックとプロテスタントの対立が深まり、
アンリ・ド・ギースをはじめ、国王総代理官の兄・アンジュー公アンリまでもが戦場に向かう。
心が弱いシャルル国王は、弟の晴れ姿におろおろするばかりだ。

マルゴは言う。
 みんな服なんか脱いで、裸でくらせばいいんだわ。
 裸になれば、プロテスタントもカトリックも同じよ。

それでもまだ「清らか」だったマルゴだが、
その身体を強引に奪うのは、なんと戦場に向かう直前の兄・アンジュー公アンリだ。
同じように、密かに不道徳な思いを寄せていたシャルル国王は、
動揺するマルゴのことを事情が分からぬまま心配するくらいしかできない。

「清らか」でなくなったマルゴは、今度は自分の意志のままにアンリ・ド・ギースを誘う。
しかし、カトリック陣営の過激派であるギースに、王女マルゴを嫁がせるわけにはいかない。
マルゴの肉体はフランスの大事な政治的資産なのであり、
もともと名門のギース家が王家の外戚となれば、ギースが強くなりすぎてしまう。

そして、プロテスタントが奪い返したポーの地で、カトリックの占領軍が虐殺されたと聞いたマルゴは、
かつてアンボワーズでプロテスタントが虐殺された時のことを思い出す。
マルゴの中では、カトリックもプロテスタントも等価だ。
カトリックのギースも、プロテスタントのナヴァルの王子も、死んでほしくない。
身勝手に「清らか」を奪った兄のアンジュー公はどうなってもいいけど。

そして、国の「財産」であるがゆえに、マルゴの身辺にはつらい出来事が起こるのだが、
そんなこととはうらはらに、3人のアンリが健在なまま何度目かの和平が成立し、
マルゴには新しい結婚相手候補が浮かび上がる。
プロテスタントの代表格に祭り上げられたナヴァルの王子アンリである。

はたして、裸になったマルゴは、カトリックとプロテスタントを融和させることができるのだろうか。




  カトリーヌ母后が演出する名ばかりの平和、もしくは萩尾先生のおたわむれ

         ―――萩尾望都「王妃マルゴ」4巻を読む(2016.2.7)


ついに、マルゴがフランスの歴史の表舞台に登場する。
カトリックとプロテスタントの平和の象徴として、
王女・マルゴと、プロテスタントを率いるナヴァル王子・アンリが結婚することとなったのだ。

マルゴは、異教徒との結婚なんて信じられないというが、
彼女があからさまにベッドに招き入れているラ・モルはプロテスタントだし、
国王シャルルが結婚後も密かに通うマリ・トゥシェもプロテスタントだ。

「すべては平和のため。」
カトリーヌ母后は口癖のように言うが、マルゴの心は今もギーズのもとにあって、
フランスがどうなろうとお構いなしに、なんとか結婚式をつぶせないかと画策している。
平和の名の下で、プロテスタントはわがもの顔でパリの街を歩くようになったのだが、
そのこと自体がカトリックたちは気に入らず、むしろいらだっている。
そもそも、カトリーヌ母后の言う「平和」は、
戦争をしないためなら、毒殺も暗殺もためらわないというものではないのか。

それにしても、だ。
自分の行った罪にも、女心の本当のところにも、まったく無頓着な男子は、
ほんの少し愛想よくしただけで、当たり前のように女子のことを信用してしまうのだな。
それと、いきなりの「おたわむれ」は、「少し痛うございます」から注意しなくちゃいけない。
と描く萩尾さんの「おたわむれ」も、この作品に関してはなかなかのものだ。

そして、今後が気になるのは、小心であるがゆえに逆上してしまったシャルル王の行く末だ。



  ほめられるつもりで、やりすぎてしまったカトリックたち

         ―――萩尾望都「王妃マルゴ」5巻を読む(2017.3.5)


フランス王シャルルの妹・マルゴを軸に、 ヴァロア朝末期の「政と性」を描く歴史劇の5巻である。

カトリックとユグノーの名ばかりの和平は、かえってフランスを混乱させる。
反乱軍ではなくなったユグノーは、フランスがユグノーの国になったように喜びよう。
カトリックは、ユグノーが当たり前に街を歩いていることが、そもそも気に入らない。

かくして、調子づいたコリニーらのユグノー貴族を謀殺しようとしたものが、
ギースら過激なカトリックたちの暴走により、ユグノーの大虐殺となってしまう。
教科書でもおなじみの聖バルテルミの虐殺だ。

いつだって、男たちは女にほめられると思って、やりすぎてしまうものらしい。
バランス重視のカトリーヌ母后の目算も、今回は少し誤ったようだ。
ナヴァル王アンリとコンデ公アンリの改宗までは望み通りだったのかもしれないが、
ユグノーに恨みを残す形での収拾は、本意でなかろう。
事実、マルゴは母・カトリーヌではなく、夫・ナヴァルのアンリを選んでいる。

かたや、コンデ公を夫に持つ身ながら王弟アンリから思いを寄せられたマリーは、
どうしたものかと姉妹たちに相談する。
ところが、答えは、結婚したら多少のアバンチュールは許されるというもの。
そんなことはおくびにも出さぬ姉妹たちにも恋人たちがいるとは、驚かされる。

と思っていたら、マリーの妹・マントヴァ公を夫に持つアンリエットは、
聖バルテルミで殺しすぎて疲れたココナスを拾い、その心も体も癒している。
(この純情でバンカラなライオン・キャラは、木原敏江に似た人物がいたような。)
マルゴもまた、ナヴァルのアンリを認めつつも、ラ・モルとの密会を続けている。
(内気で静かなラ・モルも、誰かのキャラで見た気がする。山岸涼子か。)

ところで、パリを離れたとはいえ、 シャルル王の愛人だったマリ・トゥシェが男の子を生んだというのは、
今後、何かと問題にならないのだろうか。気になるところだ。



  奔放な生活の中、マルゴが夫への愛に気づくという力技

         ―――萩尾望都「王妃マルゴ」6巻を読む(2018.3.18)


もう一度、1巻でなされていた予言を整理しよう。
3人のアンリは、恋人であり、結婚相手であり、敵である。
この巻では、その3人が大きく動いた。

恋人だったアンリ・ド・ギースは、 カトリック強硬派のリーダーとして、
フランスの平和にとって危険な存在になっている。
マルゴのことも昔の話だし、子どもは死んだと聞かされている。

結婚相手のナヴァル王アンリは、 カトリーヌ母后とのつながりがあるマルゴを残したまま、
狩りの最中に一人で離脱し、故郷ベアルンに帰るとプロテスタントに再改宗する。

敵の兄アンリは、 兄王・シャルルが亡くなるとポーランドを脱出してフランス国王に即位したが、
相変わらずマルゴへの特別な執着心をもっており、密かにマルゴの子を庇護している。

マルゴは、兄・アンリ四世を憎みつづけ、兄のいる宮廷を離れたいと思っている。
ギースについては愛した過去があるゆえに、その強硬さについていけなくなっている。
手当たり次第に男を誘うのは、ナヴァルが自分を残して逃げたことに心を痛めたからだ。

やっとナヴァルのもとへと移り住むことになったマルゴだが、
都会のパリからやってきたマルゴと、宮廷を警戒するナヴァルとはやることなすことがすれ違ってしまう。
そして、すれ違いの中に、おたがいの気遣いがあることに思い至り、
マルゴは自分がナヴァルを深く愛していたことに改めて気づくのだった。

という展開は、冷え切った仲だったと伝えられる史実と比べると、ずいぶんと力技だ。
マルゴの性的な奔放ぶりに対しても、愛の裏返しというような正統性を持たせている。

故シャルル国王の妻・ドートリッシュがウィーンに帰るときに、
わざわざ「ベッドでのことがイヤで」再婚するつもりはないと言わせるあたりも、
「ベッドでのこと」を大切にする、この作品独特の「世界観」なのだろう。




  3人のアンリが争う中、男たちを手玉に取るマルゴ35歳

         ―――萩尾望都「王妃マルゴ」7巻を読む(2019.3.12)


ここへきて、時間の流れるスピードが速い。
おさらいをしておこう。

第1巻は1559年から1564年、マルゴは6歳から11歳、まだ子ども時代だ。
第2巻は1568年まで、15歳のマルゴはまだ清らかだけれどギーズに恋をしている。
第3巻は1571年まで、マルゴは兄アンリにより清らかを失い18歳でギーズの子を産む。
第4巻は1572年まで、19歳のマルゴは宗教的融和のためナヴァルのアンリと結婚する。
第5巻は1574年まで、聖バルテルミの虐殺により、ナヴァルもカトリックに改宗する。
第6巻は1578年、脱出し再改宗したナヴァルを追って25歳のマルゴはベアルンに行く。
と思っていたら、6巻の最後にマルゴとナヴァルがパリに出発するのは1582年、もうマルゴは29歳になっていた。

作劇的には当然なのだが、念入りに描かれたエピソードから場面が変わると、
年月を表記するだけで思いのほか時間が立っている場合がある。
そうした第6巻の最終盤での数年の空白が、第7巻の登場人物になかなか味わいのある変化をもたらしていた。

冒頭、というから1582年に登場する兄王のアンリ三世は31歳。
ヒゲも蓄え、もう若者ではなくなっているが、ワガママさはちっとも変わってない。
王弟アランソン公が亡くなった1584年、王位第一継承者となったナヴァルは31歳。
カトリックのマルゴのことを信用できず、相変わらず浮気を繰り返しているばかりだ。
プロテスタントのナヴァルが王位につくことを許せないとするギーズは34歳。
もはや、堂々たるカトリックの盟主となっている。

現王のアンリ三世が健在なのに、
その第一継承者の座をめぐってカトリックへの改宗を拒むナヴァルと、
プロテスタントの王は許さないとギーズが争う。
若者でなくなり、大人の渋さを醸し出した3人のアンリは、萩尾望都の大好物なオヤジたちという感じだ。

それをさらに上回るかのように奔放なマルゴは、
王への反発と、ナヴァルへのあきらめと、ギーズへの初恋の記憶から、
ベアルンを離れ、ギーズ派につくが、国王派に囚われてしまう。

ところが、その国王派の城主さえも、しれっと篭絡してしまうマルゴ35歳。
ある意味、女は強い。1588年のことだ。




  3世代の100人を超える人物を描き続けた萩尾望都の描写力と構成力

         ―――萩尾望都「王妃マルゴ」8巻を読む(2020.3.7)


2012年から始まった「王妃マルゴ」の最終巻である。
もう終わってしまうのかという思いもあるが、8年間の連載と聞くとずいぶん長かったなとも感じる。

1588年、カトリックのリーダー・ギーズ公アンリが国王アンリ三世に暗殺される。
翌89年1月、裏の主役でありフランス全体の調整役だったカトリーヌ母后も病死する。
その8月にアンリ三世も暗殺されると、
生き延びた三人目のアンリ・ナヴァル王アンリがフランス王位の第一継承者となる。

しかし、そこからが長い。
プロテスタントの王を擁することに対するカトリックの抵抗は強く、
ナヴァル王アンリは、パリに入ることもかなわない。
戦線が膠着していることに業を煮やしたアンリは、突如、カトリックに改宗する。
1593年のことである。

翌1594年、戴冠式を行い正式に国王となったアンリ四世は、
なんとかカトリックの残党との内戦を終結させると、
1598年、「信仰の自由」を保障する「ナントの勅令」を発する。
ここまでに6年かかっている。

この念入りなフランス史の解説書をめくるような展開にもかかわらず、そう違和感なく読みすすめられたのは、
マルゴがずっと宙ぶらりんのままウッソンの城から動くことが出来なかったからだ。
彼女を幽閉したアンリ三世も、密かに支援していたギーズも、もうこの世にはいない。

また、ジャックの存在も大きい。
マルゴにとってもフランスにとっても特別な存在の「あの子」は、
表の歴史でも、水面下の物語でも、王と大きくかかわる。
あの赤子に「ジャック」という名が与えられたとき、
よもや、史実に名を遺すような「あんなこと」をしでかすとは思いもよらなかった。

結局、マルゴがパリを訪れアンリ四世と再会したのは、
正式にアンリ四世と離婚した1599年からさらに6年たった1605年のことだ。
幸せな子ども時代があったことも、宗教戦争と政略結婚に翻弄されたことも、
一度は愛し合えると思った瞬間があったことも踏まえつつ、
もう50代になっているマルゴは、アンリ四世の最も身近な目撃者として向き合っている。

そして、後日譚的に1610年にアンリ四世が亡くなったこと、
1615年にはマルゴ自身が亡くなったことが描かれ、物語は終わる。
62歳だった。

結局、萩尾望都は、奔放な恋愛関係で知られるマルゴの人生を、
一生涯ずっと消えることのないギーズに対する愛情を軸にして語りきった。
相当な力技だったが、フィクションの力で見事に歴史をねじ伏せた感はある。

そして、それを支えているのは、
半世紀を超える長い時間に、3世代の100人は優に超える人物を登場させ、
彼らを成長させ、老いさせることまでも可能にした萩尾望都の豊富な人物造形と、
初期のコメディによく見られた手塚治虫直系のモブのトタバタ描写を発展させ、
多くの登場人物を少ないコマ数で存分に動かすことの出来る構成力によるのだろう。

萩尾望都の60代は、ほぼ「王妃マルゴ」を描くことに費やされた。
それは、萩尾望都が歴史と格闘して「王妃マルゴ」を描き切った時代として、
萩尾望都にとっても一つの大切な歴史である。



  「王妃マルゴ」に登場した人物を記録する試み 

         ――2020.3.18まとめ


「王妃マルゴ」に名前が登場し、人物として描かれた人を記録してみる。

基準は、
 ・名前があって実際に登場した人
 ・名前はないが職業名などで紹介され、セリフがあって顔が描かれている人
 ・会話の中で名前が出るだけだが、顔が描かれている人
つまり、モブでない人だ。

登場順に記載した。
モレやダブリはないように努力したが、少しはあると思う。

要は、レビューの最後に「100人は優に超える」と書いたが、実際に何人なのかということに興味があった。
それは、1975年に萩尾望都が「11人いる!」を描いたとき、11人の登場人物を描き分けることが大変だったと、
語っていたことを受けている。
 
 <第1巻>

 第1章
マルゴ(主人公、フランス王女)
アンリエット(マルゴの侍女、ヌヴェール公の娘)
クロード(マルゴの姉、ロレーヌ公の妻)
エリザベト(マルゴの姉、スペイン王フェリペ二世の妻)
メアリ・スチュアート(スコットランド女王、マルゴの兄・フランソワ2世の妻、新フランス王妃)
マルグリット・ド・フランス(マルゴのおば、サヴォア公の妻、「愛の小箱」の持ち主)
マルグリット・ド・ナヴァル(マルゴの大伯母、すでに亡くなっており肖像画のみ)
アンリ二世(マルゴの父、フランス国王)
カトリーヌ・ド・メディチ(マルゴの母、後のカトリーヌ母后)
ディアーヌ(アンリ二世の愛人)
シャルル(マルゴの兄、後のシャルル9世)
アンリ(マルゴの兄、後のアンリ三世、3アンリの一人)

プチ・エルキュール(マルゴの弟、後のアランソン公)
フランソワ(マルゴの兄、新フランス国王・フランソワ二世)
ギーズ公(メアリ・スチュアートのおじ、アンリ・ド・ギーズの父)
マリ・ド・ギーズ(メアリ・スチュアートの母、スコットランド王妃)
アンリ・ド・ギーズ(ギーズ公の子、後のギーズ公アンリ、3アンリの一人)
コンデ公(ヴァンドーム公アントワーヌの弟)
ヌヴェール公(アンリエットの父、亡くなった妻はコンデ公の姉)
エレオノーレ(コンデ公の妻)   
   以上20人

 第2章
ラ・ルノーディ(プロテスタントの反乱の首謀者)
アンナ・デステ(ギーズ公の妻、アンリ・ド・ギーズの母)
ロンサール(アンリ二世の碑文を書いた詩人)
アンリ・ド・ナヴァル(ナヴァル王子、3アンリの一人)
ジャンヌ・ダルブレ(ナヴァル女王)
カトリン(ナヴァル王女、アンリ・ド・ナヴァルの妹)
カトラ(ヌヴェール公の娘、後にギーズ公アンリと結婚する)
マリー(ヌヴェール公の娘、カトラの妹)
ヴァンドーム公アントワーヌ(ジャンヌ・ダルブレの夫)
エリー(修道院長、マルゴが清らかであることを確かめる)
  以上10人

 第3章
ハナ(シャルルの乳母)
ボルトロ・ド・メレ(ギーズ公の狙撃者、顔は帽子で隠れている)

  以上 2人
   
 第4章
ロレーヌ公(マルゴの姉クロードの夫)
クリスティーヌ・ド・ダヌマルク(ロレーヌ公の母)
コンデ公アンリ(コンデ公の長男)
ジャック(アンリエットの兄)
ララミァ(アンリエットの代わりの侍女)
ジー(アンリエットの代わりの侍女)
フラン(アンリエットの兄)
アントラーグ(ララミァの愛人)
シャラン(ジーの愛人)
ノストラダムス(予言者)
  以上10人

 第1巻 計42人

 <第2巻>

 第5章
アルバ公(スペイン国王代理)
ヘンリ・ダーンリ卿(メアリ・スチュアートの夫)
スペイン国王(エリザベトの夫)
イスパハーン(楽師)
コリニー提督(ギーズ公暗殺の首謀者の噂)
  以上 5人  

 第6章
オマール公(アンリ・ド・ギーズの叔父)
  以上 1人

 第7章
ヌムール公(アンナ・デステの再婚相手)
ギーズ公クロード(アンリ・ド・ギーズの祖父、会話に登場)
アントワネット・ド・ブルボン(アンリ・ド・ギーズの祖母、会話に登場)
シャルル・ド・ブルボン(アンリ・ド・ギーズの大おじ、会話に登場)
マントヴァ公(アンリエットの夫)
ポルシエン公(カトラの夫)
  以上6人

 第8章
アンヌ・ド・モンモランシー(大元帥、フランス軍総代理官)
ポスウェル伯(メアリスチュアートの再婚相手)
  以上2人  

 第9章
メグラン(社交界デビューしたマルゴに見とれる)
ポンポンヌ(社交界デビューしたマルゴと踊る)
ラ・モル伯(マルゴを助ける、後にマルゴの愛人となる)
ココナス伯(アンリエットを助ける、後にアンリエットの愛人となる)
  以上 4人

 第2巻 計18人  累計60人

 <第3巻>   

 第10章
クルーエ(画家、マルゴの肖像画を描く)
デュ・カスト(アンリ王子の従者)

  以上 2人
 
  第11章
司祭(マルゴが告解する)
スペインの使者(エリザベトの死を伝えた)
  以上 2人 

 第12章
モンテスキュー(コンデ公を殺害)
タヴァンヌ元帥(カトリック軍の参謀)
マリ・トゥシェ(シャルル国王の愛人)
オーストリア皇帝フィリップ(娘がスペイン王と結婚、会話に登場)
アナ(オーストラリア皇帝の娘、スペイン王と結婚、会話に登場)
エリザベート・ドートリッシュ(シャルル国王と結婚)
  以上 6人

 第13章
ダイアナ(マルゴの異母姉)
マルグリット(マルゴのおば、サヴォア公夫人、会話に登場)
  以上 2人

 第14章
ジャック、もしくはサパン(マルゴとギーズ公アンリとの間の子)
モンモランシー公フランソワ(ダイアナの夫)
ミミー(アンリ・ド・ナヴァルの侍女?)
  以上 3人

 第3巻 計15人  累計75人

 <第4巻>

 第15章
教皇大使(マルゴとアンリ・ド・ナヴァルの結婚に反対する)
スペイン大使(マルゴとアンリ・ド・ナヴァルの結婚に反対する)
ナッサウ伯(マルゴとアンリ・ド・ナヴァルの結婚に賛成する)
  以上 3人
 
 第16章
武器屋(ナヴァル女王に鎗も斧もも品不足という)
ノーフォーク公(メアリ・スチュアートに求婚、会話に登場)
ルター(プロテスタントの指導者、会話に登場)
カルヴァン(プロテスタントの指導者、会話に登場)
フランソワ一世(マルゴの祖父、会話に登場)
マルグリット・ド・ナヴァル(フランソワ一世の姉、会話に登場)
ナヴァル王(マルグリットの夫、会話に登場)
マルゴール(コンデ公の姉、ヌヴェール公の妻、会話に登場)
ジェームズ五世(スコットランド王、ギーズ公の姉の夫)
アルマニャック(アンリ・ド・ナヴァルの側近)  
  以上10人

 第17章
モンパンシェ公(ナヴァル女王を看取る)
ブルボン枢機卿(マルゴとナヴァルの結婚式の司祭を嫌がる、王位継承権がある)
ロレーヌ枢機卿(マルゴとナヴァルの結婚式の司祭を嫌がる)
スペイン大使ズガニ(マルゴとナヴァルの結婚に抗議する)
イザベル(スペイン王女、会話に登場)
カタリーナ(スペイン王女、会話に登場)  
  以上 6人

 第18章
なし

 第19章
アンリ(モンモランシー公の弟)
モールヴェール(コリニーを暗殺した刺客)
ペレ医師(コリニーを治療)
タヴァンヌ元帥(シャルル国王を説得)  
  以上 4人

 第4巻  計23人  累計98人

 <第5巻> 

 第20章
ル・シャロン(パリ市長)
マルセル(前パリ市長)
ミオサン(ナヴァル王アンリの側近)
ロシュフーコー(ユグノー、虐殺される)
ソーヴ夫人(ナヴァル王アンリを誘惑し、愛人となる)
ナンセ―隊長(パリの守備隊長?)  
  以上 6人   

 第21章
シコ(ロシュフーコーを殺す)
モンゴメリ伯(ノルマンディで反乱、かつてアンリ二世を騎馬戦の事故で殺した)
デュ・ロジェ(ナヴァル王アンリにカトリックの教義を教える神父)
  以上 3人
 
 第22章
アグリッパ・ドービニェ(詩人、ナヴァル王アンリの側近)
サルヴァティ(教皇特使)
ビュシー・ダンボワーズ(ラ・モルと決闘しようとする)
ラ・ヌー(国王軍とラ・ロシェルの交渉役)
道化(カトリーヌ母后の側にいる)
アンナ女王(ポーランド女王)  
  以上 6人

 第23章
ルイーズ(ロレーヌ公の従妹、後にアンリ三世の王妃となる)
  以上 1人

 第24章
マティニョン元帥(ノルマンディの反乱鎮圧に従軍)
シャルル(ギーズ公アンリの子)
アンリ(ギーズ公アンリの子)
ルッジェーリ(呪いの人形を売った占い師)  
  以上 4人

 第5巻 計20人  累計118人

 <第6巻>

 第25章
ヌヴェール公(アンリエットの夫)
ロレーヌ公シャルル(クロードの夫)
  以上 2人

 第26章
アンリ(クロードの遺児)
クリスティーヌ(クロードの遺児)
シャルル(クロードの遺児、後のロレーヌ公)
アトワネット(クロードの遺児)
アンナ(クロードの遺児)
フランソワ(クロードの遺児)
カトリーヌ(クロードの遺児)
エリザベート(クロードの遺児)
シャルル(シャルル王とマリ・トゥシェの間の子、後にアングレーム公となる)
マリ・エリザベート(シャルル王とドートリッシュ王妃の間の子)
道化(アンリ三世に付いている)  
  以上11人  

 第27章
ドン・ファン・デ・アウストリア(スペイン王の異母弟)  
  以上 1人

 第28章
ミニヨン(アンリ三世の側近、ギーズ公の家来と決闘する)
モージロン(アンリ三世の側近、ギーズ公の家来と決闘する)
ケリュス(アンリ三世の側近、ギーズ公の家来と決闘する)
サン・メグラン(アンリ三世の側近)
マイエンヌ公(ギーズ公アンリの弟)
エベルノン伯ノガレ(アンリ三世の側近)
モンテーニュ(フランス法官)   
  以上 7人
 第29章
テュレンズ子爵(マルゴに見とれる)
ルブール(マルゴの侍女、ナヴァル王アンリの愛人となる)
シャンヴァロン(オルレアン公の側近、後にマルゴの愛人となる)
フォスーズ(マルゴの侍女、ナヴァル王アンリの愛人となる)
ポンポンヌ(カトリーヌ母后の使者)   *第9章のポンポンヌと同一人物?
  以上 5人  

 第6巻 計26人  累計144人

 <第7章> 

 第30章
コリザンド(ギーシュ伯夫人、アンリ三世の愛人)
ジョワイユーズ公(アンリ三世の側近)
ニコル(ジャック(サパン)の教育係の神父)
モールヴェール(イスパハーンの兄、アンリ三世の護衛)
マネ神父(ジャック(サパン)を育てている)
  以上 5人

 第31章
モルネー(ナヴァル王の使者)
オラニエ公(アランソン公とともにネーデルランドに従軍)
スペイン大使(スペイン王の名代として聖教同盟を支持)
モンパンシェ公夫人カトリーヌ(ギーズ公アンリの妹)
  以上 4人

 第32章
アジャン市長(領主のマルゴを出迎える)
フランソワ・ド・リニェラック男爵(オーベルニュ高地の代官、聖教同盟の使者)
スペイン大使配下の者(マルゴに資金を提供する)
リカルド(マルゴの配下の歩兵中隊長)
ドゥ・ビァック(マルゴの配下の歩兵中隊長)
イボワ城主(マルゴをかくまうが、国王軍に攻められ逃走する)
カニャック(ウッソン城主、国王軍を率いてマルゴを捕える)
  以上 7人

 第33章
マクシミリアン(ナヴァル王アンリの側近)
フォロンヌ(聖教同盟として、マルゴからの伝言を聞く)
マルグリット(ジョワイユーズの妻)
ソワソン伯(コンデ公アンリの異母弟、国王からのナヴァル王アンリへの使者)  
  以上 4人
 
 第34章
リヨン大司教(ギーズ公アンリとともに、アンリ三世に呼ばれる)
ギーズ枢機卿(ギーズ公アンリの弟)  
  以上 2人

 第7巻 計22人  累計16

 <第8巻>
 第35章
なし  

 第36章
なし

 第37章
ベルナルド(ガブリエル・デストレの婚約者)
ガブリエル・デストレ(ナウァル王アンリが婚約者から奪った愛人)
フランソワーズ・ド・ロングウィル(ソワソン伯の母、コンデ公の再婚相手)
教皇クレメンス八世(ナヴァル王アンリの破門を取り消す)
ジャン・シャテル(アンリ四世の暗殺を試みる)  
  以上 5人  

 第38章
メルクール公(最後の反乱者、ブリュターニュの独立をねらう)
エラール(アンリ四世からマルゴのもとに遣わされた使者)
セザール(アンリ四世とガブリエルとの間の子)
バール公アンリ二世(ロレーヌ公シャルルの子、アンリ四世の妹・カトリンと結婚)
ザメット(銀行家、ガブリエルが自宅を訪問した際に死去)
マリー・ド・メディチ(メディチ家から高額の持参金とともにアンリ四世と結婚、王妃となる)
ダントラーグ伯爵(マリ・トゥシェの夫)
アンリエット(ダントラーグ伯とマリ・トゥシェの子、アンリ四世の愛人)
カトリーヌ(アンリ四世とガブリエルとの間の子、会話に登場)
アレクサンダー(アンリ四世とガブリエルとの間の子、会話に登場)  
  以上10人  

 第39章
ルイ王子(アンリ四世とマリー・ド・メディチ王妃との間の子)
ガストン(アンリ四世とアンリエットとの間の子)
ビロン公(大元帥、オーベルニュ伯(かつてのアングレーム公)シャルルの反乱に加担)
シャルロット・ド・モンモランシー(アンリ四世の愛人)
コンデ公(シャルロット・ド・モンモランシーの婚約者、コンデ公アンリの子)
ラヴァイヤック(アンリ四世の暗殺者)
ジャクリーヌ(アンリ四世暗殺の黒幕を告発)  
  以上 7人  

 第8巻 計22人  計 188人

 というわけで、あやしい者も含めて188人になった。
 それにしても、多い。


   集 英社サイト内「王妃マルゴ」全巻ページ
   Wikipedia 内 「王妃マルゴ」(漫画)ページ

本館トップ