一人の職人に戻った竹宮惠子が描く職人たちの歴史
――――竹宮惠子「新版 エルメスの道」を読む(2021.4.11)
「エルメスの道」は、1997年に一度発刊されている。
1837年、馬具職人・ティエリ・エルメスがパリで自分の工房を持ち、
1880年、長男のシャルルが現在の本店と同じ場所で自ら馬具の販売を行う鞍屋を開く。
シャルルの長男・アドルフが工房に職人として入ると祖父譲りの丁寧な仕事を受け継ぎ、
自動車の時代に変わった1922年、兄・アドルフがエルメスを去ると、
商才のある弟のエミールは鞄や財布、ベルトなど多様な革製品を扱うようになる。
突然の大恐慌から第二次世界大戦と、つらい日々が続いた後、1951年にはエミールが亡くなり、
その跡を継いだ娘婿・ロベールは、 新たにシルクスクリーンによるスカーフの制作に活路を見出す。
1978年にロベールの子・ジャンが社長に就任すると、
積極的な合併吸収を行うことで事業を拡大しつつ伝統的技術を守り続け、現在に至る。
そんなエルメスの歴史が、200ページのマンガとしてまとめられていた。
ただし、「社史」として描かれているため、エピソードはあるけれど物語ではなく、
竹宮のたずさわった仕事は、エルメスの歴史とそれぞれの時代の人や物の姿を、
誤りなく絵と言葉を使って構成したマンガとして描き残すというものだ。
文章の社史も作っていないエルメスが、なぜ日本人に「マンガによる社史」を発注したのかはわからないが、
フランスの近現代を描くのであれば竹宮惠子は適任だ。
そして、エルメスのような高級ブランドには縁遠いと思っていた竹宮惠子が、
その「妥協しないモノづくり」の歴史が「職人の歴史なんだ」と理解したことで、
自分にも通じるものを見出して「描ける」気になったというのも理解できる。
しかし、文章ならば「工房で」と書けば済む場面でも、
マンガとなると広さや高さ、家具や道具類に至るまで誤りなく描かねばならない。
物語であるなら可能な自由な表現も、「社史」では表現の正確さが要求される。
日仏間を大量の細かい質問と回答が行き交い、原稿チェックによる手直しもあるなど、
思いのほか苦労の多い現場であったようだ。
新版のあとがきによれば、この仕事が竹宮が20年に及ぶ大学教授生活のきっかけになったらしい。
そう思うと、この「誤りなくわかりやすくマンガにして伝えていく」という仕事は、
(「原画ダツシュ」とともに)竹宮が大学教授として熱心に取り組んだ
社会問題などをわかりやすく説明する「機能マンガ」を予感させるようなところもある。
そして、ついに大学での勤務を終えるとなって初めて依頼されたのが、
「エルメスの道」の続きを描くことであったという。
「断れる仕事ではない。」
しかし、かつてマンガ家・竹宮惠子の「妥協のないマンガづくり」を支えた 「工房」もなく「職人」たちもいない。
かくして一人の職人に戻った竹宮恵子は、デジタルソフトという新しい道具を使って、
完全に一人だけで描きおろし63ページを描き上げた。
職人が極限の技術で応えた一辺45cmのガラスブロックで彩られた日本のメゾン。
グラン・パレを会場にした馬術競技会を復活させた「ソー・エルメス」。
「プティ・アッシュ」と名付けられた工房に残された材料を使って作られた小物類。
エルメスファンにはきっとよく知られているのであろう三つのエピソードが新たに描かれた。
時間はかかったのかもしれないが、出来栄えは24年前と同じだ。
そこには、エルメスが竹宮惠子の手を借りて訴えかけていたのと同様の
職人・竹宮惠子とエルメスとの共鳴がある。