厳密に封じられている礼拝堂に光が射し風が吹く
―――
エドワード・ベルガー監督「教皇選挙」を見る(2025.5.7)
洋画は久しぶりだ。
というのも、登場人物の区別がつかず、なかなか話が見えてこないので、
洋画が決定的に苦手なのだ。
なので、「教皇選挙」はとりわけ厄介だ。
なにしろ教皇が亡くなったところから新教皇が選ばれるまでが描かれるのだが、
選挙権のある100人を超える枢機卿はすべて男性で、多くは白人で老人だ。
しかも、公式の場では法衣だが自室では私服になるし、
親しい間柄では名で呼び合うし、 なおさら誰が誰なのだかがよくわからないのだった。
という私的な事情を抜きにしても、
世界各地から枢機卿らが集まった時、まず感じたのはその偏りだった。
先にも述べたとおり、まず女性がいない。
そもそも、カトリックは女性司祭さえ認めていない。
修道女は登場するのだが、宿舎の「聖マルタの家」で食事などの世話をするだけだ。
彼女らは地位の高い枢機卿に宗教的にかしずくので、なおさら違和感が強まる。
また、黒人はそれなりにいたが、東洋人はほとんどいない。
実は東洋人はけっこういるらしいことは今回のホンモノの教皇選挙で知ったが、
大人の事情もあってか、黒人よりも少数だ。
変わった服装の白人もいたが、数少ない東洋人も含めてセリフすら与えられていない。
パンフレットによると、主要な白人の登場人物については、
イギリス、アメリカ、カナダ、イタリア、メキシコと出身国に違いがあり、
その立場や考え方も違っているので、
欧米人が見た場合には、十分にいろいろな人たちがいると感じられるのかもしれない。
そんな偏りの中での多様性を反映してか、
序盤、世界から集まってきた枢機卿たちを見ながら誰か(だから、わからないんだよ)が、
「見てみろよ。皆、母国語ごとに座っているじゃないか」と自嘲している。
もちろん、黒人枢機卿たちは一つのテーブルに集まっている。
カトリック教会の最高位にあって等しく神に仕えている者たちも、 中身は人というわけだ。
選挙が行われるシスティーナ礼拝堂は厳密に施錠されるし、電子機器も持ち込めない。
選挙は伝統の作法に従い厳正に行われる。
枢機卿一人ひとりが神と向き合って投票するという体裁なのだろう。
しかし、いったん休憩時間となると中庭ではもうもうとタバコの煙が上がっているし、
宿舎では、保守派とリベラル派の対立を背景にしたあからさまな多数派工作もある。
ローマ教皇なのだから本来イタリア人であるべきという主張も、
バチカンも時代に合わせて変わるべきと黒人枢機卿を推す動きもある。
また、たとえ枢機卿が外に出られず外部からの連絡が絶たれていたとしても、
宿舎には修道女がいるし、枢機卿以外の修道士も出入りしている。
修道女を「目に見えぬ存在」にしているのはシキタリでしかなく、現に目の前にいる。
まして、狭いバチカンの外にはカトリック以外の者も、異なる宗教の者もいる。
枢機卿たちもカトリック教会も、けっしてその外側と無縁ではない。
人は不完全だからこそ多様であり、あやまちもある。
あるいは、人がどれほど立派な組織や手続きを作っても、それは完全ではない。
枢機卿という立派であるべき人たちだからこそ、
そこで展開される人間臭いふるまいは、なおさらその不完全さを意識させる。
それでも、最もふさわしい者を選出しなければならない。
それぞれが信じる正しさへ至る道筋の違っていても、
もし彼らの多くが信ずるに足るような正しさを目にすれば、おのずと意見は集約される。
直前、厳密に封じられているはずのシスティーナ礼拝堂に光が射し込み風が吹く。
そのちょっとした「奇跡」が、バチカンの外からもたらされるというのも示唆的だ。
最後にもう一つ大きな驚きがあるのだが、 「神の意志に従う」という、
なんともカトリックらしい保守的な解決をするあたりも、 痛快で皮肉めいている。
ただ、このイギリス小説を原作にしたアメリカ・イギリス映画が、
実はプロテスタントの映画関係者によって製作された、
カトリックに対する冷ややかな視点の具現化なんじゃないのか、
という新たな疑念も生じていたりするのだが。
|