冬の蕾のようなベアテの願いを私たちはどう花開かせるのか

              ――――樹村みのり「冬の蕾」を読む(2021.1.14)


表題作の「冬の蕾」は、GHQ民生局の職員で、
日本国憲法の憲法草案の人権の部分、特に女性の人権を担当した
ベ アテ・シロタを描いた約130ページの中編である。
少 年画報社のレディコミ誌「Belle Rose」に、1993年から94年にかけて連載された。

2005年に労働大学出版センターから刊行されたが、
手に入れにくいこともあって、 近くの男女協働参画センターに所蔵されていたのを読んだだけだった。
今回、岩波現代文庫で再発売されたことは、先延ばしにしていた約束を果たせたようで、
樹村みのりファンの端くれとして本当に嬉しい。

改めて読むと、思いのほか真正面から戦前の家制度や女性の人権侵害を取り上げていた。
昨今の強い逆風にさらされている30年近く後から見ると、
 (たとえ、少年画報社が試みに出版して、早々に撤退したレディースコミック誌とはいえ)
よく連載が認められたものだと感じた(というくらいに、自分も逆風を内面化している)。

とはいえ、1993年というと、40年近く続いた自民党単独政権に代わり細川連立政権が発足し、
土井たか子が日本初の女性衆議院議長に就任した年でもある。
また、1986年の雇用機会均等法から1999年の男女共同参画社会基本法に至る途上で、
女性差別は、少しずつ明るい光のさしていた人権課題だった。
政権交代に伴う解放感もあり、女性の人権を考える機運が高まっていたことも確かだ。

そんな背景もあって、樹村みのりは、穏やかだが強い意志をもった語り口で、
ベアテ・シロタの生い立ちや日本とのかかわりから描き起こし、
日本滞在中に見聞きした女性の地位の低さと、その構造の根深さ、
それを知っていたからこそ書ききった憲法草案の女性の人権部分に込めた強い思い、
新憲法発布後の日本女性の変化などを簡潔に描いた。

ベアテのした仕事は、「冬の蕾」というタイトル通りに、 まだ何もない冬にひっそりと顔を出した蕾のようなものだ。
それを育み、花開かさせるのは、日本国憲法を使っていく私たちの側だ。

田嶋陽子による解説は、少しばかり懐かしい言い回しだったが、
ベアテが憲法草案で願ったにもかかわらず、なかなか変わらなかった戦後の日本社会と、
それでも少しずつ変化して現在に至っていることを改めて概説してくれた。

巻末には、有斐閣 「女性学・男性学」に掲載された3本の小品が収められている。
学生向けのテキストとして刊行された本らしく(なんと、左開きだ)、
日常生活を題材にして、平易な問題提起となるような作品となっている。

2本目の「花子さんの見た未来」に登場した未来の元気で幸福そうな女性たちを見て、
菜の花畑シリーズに登場した4人の女子学生を思い出した。
さしずめ、未来に迷い込んだ花子さんは、「菜の花」のまあちゃんだろうか。

かつては「慈しみ育てる」という目線で子どものまあちゃんが語られていたように、
今の樹村みのりには、若い学生が「慈しみ育てる」べき存在に写るのかもしれない。
そんな意味では、これらの作品もまた未来への願いが込められた「冬の蕾」なのである。



     岩波書店サイト内「冬の蕾」紹介ページ
    Wikipedia 内「樹村みのり」ページ
    

本館トップ