ライブ盤ではなく決定版として出版された4人の萩尾望都論

           ―― 「別冊NHK100分de名著 時をつむぐ旅人 萩尾望都」を読む(2021.6.19)

「100分de萩尾望都」は、「100分de名著」のお正月特番として 2021年1月2日に放映された。
「100分de名著」の4回25分の形式をなぞって4つのパートに分け、
SF&ファンタジー評論家・小谷真理が「トーマ心臓」、
漫画家、エッセイストのヤマザキマリが「半神」「イグアナの娘」、
フランス文学者にして映画・音楽・漫画の評論も行う中条省平が「バルバラ異界」、
作家の夢枕獏が「ポーの一族」と、それぞれが萩尾望都の作品について基調報告を行い、
進行役のカズレーザーを交えながら、萩尾作品について語り合い深めていった。

この本は、テレビ版で報告を行った4人が、番組での議論も踏まえながら、
改めて各々が紹介した作品について30〜40ページの文章を書き下ろしたものである。
なので、番組の書き起こしたライブ盤のような本ではなく、
むしろ各報告者の決定版の文章が集められている。

   *

小谷真理は、「トーマの心臓」に登場する自由な少年たちを女性解放運動と重ねながら、
「従来の少女でない何か」を象徴するものとして定義する。
そして、仄めかされている「少年同士の恋愛模様」をBLの萌芽としつつ、
BLの世界を、通常の現実世界では共存することが難しい女の子の二つの欲望、
「純愛を求めたい」と「性的な冒険をしたい」が共存している世界であるとする。

そして、ヤコブ館で受けたユーリの受けた心の傷を、
「人格が否定されて人間としての尊厳が奪われて」いるという点で
「支配と被支配の関係がはっきりと現れた性暴力と同じ構図」とした上で、
(ただし、小谷は、そこで性暴力があったとは断定しない。)
ユーリを救うためにトーマから向けられた「純愛」(=アガペー)を描いているのが
「トーマの心臓」であるというのが小谷の見立てだ。

ちなみに、「風と木の詩」は「性愛と純愛がどう共存するか」を探求した作品とする。
なるほど、「トーマの心臓」と「風と木の詩」がどんな風に違うタイプの作品であるか、
萩尾望都と竹宮惠子が、どれだけ違う作風なのかをわかりやすく示してくれた。

   *

ヤマザキマリか選んだ「半神」と「イグアナの娘」という取り合わせが謎だったのだが、
「半神」の双子を、「自分自身がこうであると捉えている自分」と
「社会が見ている対外的な自分」との対比であると読み込まれると、
母親からイグアナであると思い込まされていた「イグアナの娘」と一気につながる。
つまり、「半神」も「イグアナの娘」も、
外部(主に親)の不条理な決めつけから生じた自己像の歪みに苦しむ子どもの物語というわけだ。

萩尾望都が繰り返し使っている「双子テーマ」を
(失われてしまう)「本来ならそうあったはずの本当の自分」と
(他者との軋轢の中でそうなってしまう)「周りが見た型通りの自分」と読み直されると、
「双子テーマ」の他の萩尾作品についても改めて読み直すことができそうだ。
このヤマザキマリの分析は、(少なくとも私には)新鮮で鮮やかだ。

また、ヤマザキは、「イグアナの娘」の母子関係のように、
萩尾作品には「自分でも気づいていないような心の世界を、
敢えて引き剥がして表現しようする特徴」があると指摘する。
そして、その不条理さ、生きる辛さ、残酷さといった負の感情が実は人間に必要不可欠なものであり、
だからこそ私たちは萩尾作品を読むべきなのだと訴える。

   *

中条省平が担当した「バルバラ異界」については、私は良い読者ではなかった。
すでに十分に大人になって、しかも忙しい時期に読んだこともあって、
冒頭の静かな青羽の夢と、その後、矢継ぎ早に提示される謎との落差にクラクラして、
振り回されているうちに気がつくと物語がたたまれてしまった印象だった。

中条は、古今のSF作品等からたくさんの補助線を引きつつ論点を整理し、
「ユートピア的な原初の生命体と個人の孤独な生き方の対立」という図式に収斂させた。
そして、ディストピアのバッドエンドでも、脱ディストピアのハッピーエンドでもカタルシスはあるのに、
あえて「未来はきみらを愛しているか?」と問いかける宙づりの感覚に止めたことを高く評価する。

確かに、萩尾望都は、社会のあるべき姿というテーマにわかりやすい結末をつけず、
あとは読者に委ねるという手法をよく使う。
フクシマ以降の放射能をめぐる連作がそうだし、古くは「かたっぽのふるぐつ」もある。
私的な見立てだが、その根底にあるのは、萩尾が少しずつ語るようになった、
事故で多くの死者を出すほどの厳しい生活環境とそれゆえに激しい労働争議もあった炭坑町で、
萩尾家がホワイトカラーの側にいたことにあると思っている。

   *

夢枕獏は、ほぼデレデレなファン目線で「ポーの一族」15作品を紹介していく。
そして、エドガーもアランも「トーマ」のユーリもエーリクも14歳であることから、
萩尾望都は幼くもなく男性にもなりきっていない絶妙な年齢「14歳」を発見した、
と思っていたのだが、番組内で総ツッコミを受けたことを踏まえ、
「そのこと自体が、萩尾さんにインプットされたイメージなのだ」と訂正する。
つまり、萩尾望都が「14歳」を特別な年齢にしたのだ。

また、エドガーの「ひとりではさびしすぎる」を
「萩尾さんが少女マンガ家として生きてゆく宣言」としたのは作家ならでは慧眼だ。
創作の道は必ず孤独と向き合わねばならないものであり、
萩尾には普通の人が幸せと考えている場所から離れていく自覚があったのだと推測する。
だから、「エドガーは萩尾さんなんだ」と。

そして、それに呼応するように夢枕獏は、オービンのことを「これは俺だ」とする。
これは、古くからの読者全員の代弁だろう。
「ポーの一族」はほぼ10年ごとに紙質の良い大きな版が出て、
自分もファンの弱みでつい買ってしまうのだが、
人である自分がどんどん年老いていくのに対し、本の中のエドガーはずっと昔のままだ。
そして、もう最初に読んだ頃の心も身体も柔らかだった自分には絶対に戻れない。

最後に、夢枕は「もう明日には行かかない」を萩尾望都の強い意志として見る。
けっして、読者が期待するような「永遠に続く旅」にはしない。
平気でアランもオスカーの両親も「創作の神への供物」として殺してしまう。
ここに、萩尾望都の創作者としての厳しさを見る。
なるほど、さすがだ。
ファン目線の熱さのまま、深く鋭く語り切ってくれた。

   *

巻末には、番組でも一部紹介された「萩尾望都 スペシャルインタビュー」12ページ。
番組中でも衝撃だった「イグアナの娘」の最終ページの「お母さんです」も含め、
名だたる識者が長々と語っていたことへの答え合わせというか、
中にはちゃぶ台返し的なところもあって面白い。
番組を見た時には、最後に本人インタビューが控えている中で、
第三者が作品を語らせられるというのは、なかなかに気の毒であるなあとも思ったが。

ちなみに、進行役のカズレーザーは、この本には全くかかわっていない。
その代わりというべきか、番組プロデューサーによる 「『レッド・星』が私の初恋の人でした。」から始まる
熱いファン目線で書かれた 番組の実現の喜びと関係者への謝辞が、「はじめに」として置かれている。
その熱量は、夢枕獏にけっして劣らないものがあった。




      NHK出版サイト内「別冊NHK100分de名著 時をつむぐ旅人 萩尾望都」紹介ページ
     wikipedia 内「小谷真理」ページ
     wikipedia 内「ヤマザキマリ」ページ
     wikipedia 内「中条省平」ページ
     wikipedia 内「夢枕獏」ページ 
    
本館トップ