司書の底力を見せつつ語られる司書の職責の重要性

          ―― 福井県立図書館「100万回死んだねこ 覚え違いタ イトル集」を読む (2022.1.13)

大型書店のレジ横に、列を作って支払いを待つ人たちを挑発するように置かれていた。
話題の本ということは知っていたし、
手持無沙汰で(買う本は持っていたけど)うっかり手に取りパラパラと眺めると、
これは読まなきゃと、もう一冊買うこととなった。
読者ごころをよくわかってらっしゃいますよ、ジュンク堂札幌店さん。

著者は、福井県立図書館だ。
要は、本を探しに来た利用者がうろ覚えで尋ねた「覚え違いタイトル集」に解説を付けてまとめたものである。
むろん、書名にもなった「100万回死んだねこ」は「100万回生きたねこ」の誤りだ。

こうした利用者の「あるある」な覚え違いタイトルを、
司書のノウハウとして蓄積共有し、さらにウェブ公開したことで、
いろんな本好きが眺めてはニコニコだかニヤニヤだかするようになり、
ついに、一冊の本にまでなってしまったのである。

プロの本好きである司書が儲け度外視、もとい普及目的で作った本なので、 何かと手の込んだことをしている。
2枚ある見返しをめくると、福井県立図書館の貸出票らしきものが挟まれていて、
書名に「100万回生きたねこ」とゴム印で押されたものをマジックで消して、
「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」というゴム印が新たに押されている(かのように仕上げられている)。

厳選された90件の「覚え違いタイトル」は、
「おしい!」(夏目漱石の『僕ちゃん』)、「それはタイヘン!」(『摂氏451度』)、
「気持ちはわかるけど……」(『背中を蹴飛ばしたい』)、 「ん?」(『そのへんの石』)、
「なんかまざってます!」(『ハーメルンの音楽隊』)、 「なんかコワいっす……」(『ストラディバリウスはこう言った』)、
「よくわかりましたね!」(ハリー・ポッターが書いたうさぎの本)、
「お名前がちょっと……」(池波遼太郎)と8章立てで紹介されている。
ちなみに、「ハリー・ポッターが書いたうさぎの本」は、「ビアトリクス・ポターの『ピーターラビットのおはなし』」だ。

難易度にもいろいろあるせいか、
利用者からの「…はありますか」の問い対する司書による応答も確信の程度を反映して、
「…ですね。」「…ならございます。」 「…のことですね。」「…でしょうか。」「…でいいですか。」とさまざまだ。

むろん、書名の「解答」だけではなく、
内容の解説や、司書が本を探す時に手掛かりとなる情報などにも触れられている。

電子検索では「てにをは」を間違ったり語順が変わると弾かれるので、
単語をひらがなで羅列してキーワード検索をする方がヒットしやすいらしい。

そんな「楽しい時間」の後、 巻末に「そもそもレファレンスって? 司書の仕事って?」と題された
司書の職責の重要性について語られた18ページの文章が載せられている。
どうかすると、単に本を貸す場所として安易に委託する自治体が多いだけに、本当に言いたいのはこちらなのだろう。
長いが読みやすい。

あっという間に読み終えて、改めて感じたのは、
比較的本好きであることを自認していたのだが、知らない本が多かったことだ。
全く知らないが、タイトルだけでもワクワクする本が、まだまだたくさんあるらしい。
とても追いつける気はしないのだけれど。



     講談社BOOK倶楽部サイト内「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」紹介ページ
    福 井県立図書館サイト内「覚え違いタイトル集」ページ
    Wikipedia 内「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」ページ

本館トップ